Title |
Assistant Professor |
External Link |
|
Kazumi Kanoh Assistant Professor |
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Docent
2018.04 - 2019.03
-
Tokyo University of Agriculture Teacher Education and Scientific Information Teacher Education Assistant Professor
2019.04
Papers 【 display / non-display 】
-
A change in "general rules"of Course Study and the problem of school
Ryusei Kiuchi,kazumi kanoh
Journal of Teacher Training Study 7 1 - 16 2022.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Recombinant DNA experiments for educational purposes carried out in biology experiments for the teacher training course.
Kazumi Kanoh, Kouji Takeda
Journal of Techer Training Study 5 15 - 24 2020.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Teacher training course,Tokyo University of Agriculture
-
The practice and its verification for biological experiments in teachertraining course -Visiting and practical training to The Research Institute of Evolutionary Biology-
Kazumi Kanoh,Tsukasa Ebina,Kouji Takeda
Journal of Teacher Training Study 4 39 - 49 2019.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Teacher training course,Tokyo University of Agriculture
-
Affinity of Aporia martineti (OBERTHÜR, 1884) and Mesapia peloria (HEWITSON, 1853) inferred from morphological comparison and distribution.(Lepidoptera, Pieridae) Reviewed
Kazumi Kanoh
Atalanta 49 ( 1~4 ) 154 - 158 2018.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Deutsche forschungszentrale für schmetterlingswanderungen
Other Link: https://www.zobodat.at/pdf/Atalanta_49_0154-0158.pdf
-
Affinity of Aporia howarthi BERNARDI, 1961 and A. goutellei (OBERTÜR, 1886) (Lepidoptera: Pieridae) inferred from morphology of male genitalia. Reviewed International coauthorship
Kazumi Kanoh, Gian Cristoforo Bozano
Nachrichten des Entomologischen Vereins Apollo 38 ( 4 ) 165 - 168 2018.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Entomologischer Verein Apollo
Other Link: https://www.zobodat.at/pdf/NEVA_38_0165-0168.pdf
Misc 【 display / non-display 】
-
Lecture report on specialization training for teachers of Tokyo Metropolitan -Practice of plant tissue culture method using shredded filter paper as a support material-
Kazumi Kanoh
Journal of Teacher Training Study 6 25 - 29 2021.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:Teacher training course, Tokyo, Tokyo University of Agriculture
-
ダクチロプシス・ディギタータ、ハオルシア・オブツーサ
加納一三
小学館の図鑑NEO 『植物』 2002.06
南アフリカ乾燥地帯の環境に適応した多肉植物の生態写真を掲載。
-
ハオルシアの放散分析1~2
加納一三 単独訳
ハオルシア 1998.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
南アフリカ産多肉植物ハオルシアの種分化に関する論文(M.Hayashi著)を翻訳して2回(1998年10月、1999年11月)に亘り掲載。
-
ユーフォルビア・ビローサ
加納一三
週刊朝日百科 植物の世界 ( 63 ) 1995.07
矢毒キリンとして知られるナミビアのユーフォルビアの生態写真を掲載。
-
ウルシニア・カキリフィロア、ハオルシア・クーペリー
加納一三
週刊朝日百科 植物の世界 ( 47 ) 1995.03
南アフリカの乾燥平原に自生する植物の生態写真を掲載。
Presentations 【 display / non-display 】
-
ミヤマシロチョウ(Aporia)属における分布拡散に伴う種分化
加納一三
第74回日本生物地理学会 2019.04 日本生物地理学会
Event date: 2019.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学
Aporia属28種及び近縁と考えられるMesapia属1種について翅の斑紋の地理的変異ならびに雄ゲニタリアの特徴から分布拡散および種分化の過程を推定した。
-
ユリの子房培養により得られた種間雑種
尹義洙、林雅彦、芹沢良久、加納一三
第70回日本育種学会 1986.09 日本育種学会
Event date: 1986.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:静岡大学
「子房輪切り培養法」により得られたテッポウユリとスカシユリの雑種個体に関し、形質、核型、花粉稔性、減数分裂を調査し、二種の類縁性を考察した。
-
子房培養によるテッポウユリとスカシユリの種間雑種
加納一三、滝沢久、林雅彦、芹沢良久、小西達夫
第63回日本育種学会 1983.04 日本育種学会
Event date: 1983.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学
テッポウユリとスカシユリの種間交雑では雑種胚が発育途中で枯死するため雑種個体は得られない。胚が枯死する前に胚を切り出して培養する胚培養が有効だが、胚は小さく技術的に難しい。そこで雑種胚を含む子房を輪切りにして培養する「子房輪切り培養法」の手法を試みたところ容易に雑種個体を得ることに成功した。
-
Haworthia tessellata系種群における倍数性と地理的分布
本橋強、加納一三、林雅彦、天野實
第33回染色体学会 1982.11 染色体学会
Event date: 1982.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:神戸国際会議場
南アフリカ産ハオルシア・テッセラータの体細胞染色体数を調査したところ二倍体から八倍体までが認められた。地理的には南アフリカ南部に二倍体が分布し、北部に移行するに従い倍数性が高まることが明らかとなった。
-
タカサゴユリの子房培養培地の組成条件
加納一三、林雅彦、芹沢良久、小西達夫
第61回日本育種学会 1982.04 日本育種学会
Event date: 1982.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:玉川大学
ユリの「子房輪切り培養法」の技術を確立するため、タカサゴユリを用いて培養条件を検討した。培地条件を構成するの様々な要因をL32直交配列表に割り付けて検証を行い、適正な培養条件を追った。またこの手法で胚培養が極めて困難な極小胚を発育させ、幼植物体を得ることが可能であることを示した。
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
The International Society of Chromosome Botany Secretariat
2017.04 - 2019.03
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
一般財団法人 進化生物学研究所 客員研究員
2016.04
-
日本ハオルシア協会 事務局
2000.04 - 2003.04
-
全国ソロモン会
1990.04