論文 - 山田 晋
-
Fast grassland recovery from viable propagules after reintroducing traditional mowing management on a steep slope 査読あり 国際共著
Yamada S, Yoshida W, Iida M, Kitagawa Y, Mitchley J
PeerJ 12:e17487 2024年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
目的に応じて植生を変える管理方法-生物多様性への 配慮が必要となった場合を例に
山田 晋, 中山 祐一郎
草と緑 16 ( 0 ) 13 - 26 2024年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:特定非営利活動法人 緑地雑草科学研究所
本稿では,雑草植生が変わる・変えられるということについて,その事例やメカニズムを紹介した.まず,現に農地管理において生物多様性の保全や創出に大きく舵を切ったヨーロッパの事例を紹介し,日本の水田雑草に含まれる絶滅危惧植物の保全策のあり方との比較を行った.続いてそれらを踏まえ,日本において身近な自然の管理に生物多様性への配慮が必要となった場合を例に,鍵となる考え方や事例を紹介した.
-
Effectiveness of sand-fixing measures for restoration of vegetation and mitigation of wind erosion and deposition in a degraded sandy rangeland, northern China 査読あり 国際誌
Kono A, Kimura K, Yamada S, Koyanagi TF, Yamanaka N, Yoshikawa K, Tsuchiya K, Okuro T
Ecological Engineering 211 107456 2024年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
丘陵地谷底部の水田およびその周辺湿地における埋土種子集団の差異
中山 恵都子, 山田 晋
日本緑化工学会 50 ( 1 ) 135 - 138 2024年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本緑化工学会
<p>植生復元に資する知見を得るため,耕作水田,ため池,水路,放棄水田において埋土種子集団を比較した。東京都町田市の一小水域から土壌を採取し,撒き出し試験を実施した。水路における埋土種子集団が種数,個体数とも最大だった。水路の埋土種子集団には,他の地点にも頻出した水田雑草のみならず,畦畔を主な生育地とする種,隣接する斜面草地に生育する種も含まれた。複数の植物群落から土砂が流入しやすいことが,水路の埋土種子集団の種多様性が高い一因と考えられた。耕作水田の埋土種子集団における絶滅危惧種の種数と個体数は4地点中最大となった。耕作水田の埋土種子集団における水田雑草の種数の割合は4地点中最大だった。</p>
-
朝霧高原根原地区の半自然草原におけるススキ(Miscanthus sinensis)およびヨシ(Phragmites australis)優占群落下の土壌断面形態と理化学的特徴 査読あり
中塚博子・木村有希・山田晋・野口有里紗
ペドロジスト 68 3 - 18 2024年02月
記述言語:日本語
-
ASSESSMENT OF LIGHT ENVIRONMENT FOR HERBACEOUS VEGETATION IN SEMI-NATURAL GRASSLAND USING TIME-SERIES UAV DATA 査読あり
Miura N. Niwa Y. Yamada S.
ISPRS Ann. Photogramm. Remote Sens. Spatial Inf. Sci. X-1/W1-202 1081 - 1088 2023年08月
担当区分:最終著者 記述言語:英語
DOI: https://doi.org/10.5194/isprs-annals-X-1-W1-2023-1081-2023
-
Relationship between dominant species, vegetation composition and species attributes in spring and autumn on a riverbank: implications for river management to enhance ecosystem functions 査読あり 国際共著
山田 晋
Landscape and Ecological Engineering 19 1 - 12 2023年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大黒俊哉・山田晋
ランドスケープ研究 86 ( 4 ) 302 - 305 2023年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
DOI: 10.5632/jila.86.302
-
イギリスの農村・都市空間における草原性在来草本の植栽利用の考え方と手法
山田晋
ランドスケープ研究 86 ( 4 ) 342 - 345 2023年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
DOI: 10.5632/jila.86.342
-
在来の草本植物を用いた植栽事業の現状と可能性
山田 晋
ランドスケープ研究 86 302 - 305 2023年
-
Grazing and heat stress protection of native grass by a sand-fixing shrub in the arid lands of northern China 査読あり
Kimura K, Kono A, Yamada S, Koyanagi TF, Okuro T
Journal of Arid Land 14 867 - 876 2022年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Classification of grass and forb species on riverdike using UAV LiDAR-based structural indices 査読あり
Miura N, Koyanagi TF, Yamada S, Yokota S
International Journal of Automation Technology 15 ( 3 ) 268 - 273 2021年05月
-
コナラ二次林林縁のアズマネザサ群落の単年刈り取りが翌年の植物種多様性に及ぼす影響
山田 晋, 三井 裕樹, 高岸 慧, 宮本 太
ランドスケープ研究 84 ( 5 ) 693 - 698 2021年03月
-
高解像度で撮影したUAVデータを用いたススキのバイオマスの推定
丹羽悠二・三浦直子・山田晋・根本正之
ランドスケープ研究技術報告 11 154 - 157 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Season and plant life history stage in revegetation influence competition of foundation species, subordinate species, and weeds in a reclaimed grassland 査読あり
Yamada S, Nemoto M, Okuro T
Ecological Engineering 162 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
雑草植生の形成と維持に及ぼす種間相互作用と土壌化学性の影響 査読あり
山田 晋
草と緑 13 ( 0 ) 1 - 12 2021年
記述言語:日本語 出版者・発行元:特定非営利活動法人 緑地雑草科学研究所
本稿では,刈取り以外に雑草植生の形成や維持に影響を及ぼす要因のうち,種間相互作用と土壌化学性という2点を紹介した.「ある場所でより早く生育を開始した個体が,それより後からきた個体よりも残存・定着に際して有利であり,長期的に残存しやすくなる」というプライオリティ効果は,雑草植生が年月をかけて徐々に「管理」に適合した姿となるまでの「途中段階」への理解を深めるのに役立つ理論である.貧栄養土壌は,一般に,植物の種多様性の高さと深く関連することが知られるが,それに加え,土壌化学性はプライオリティ効果の強さや刈取り後の植生変化速度を変えることを通し,植生の形成に無視できない影響を及ぼす点でも重要である.
DOI: 10.24463/iuws.13.0_1
-
The effects of growth form on the impact of companion planting of nectar-producing plant species with Sedum album for extensive green roofs 査読あり
Matsuoka T, Tsuchiya K, Yamada S, Okuro T
Urban Forestry & Urban Greening 56 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Estimation of canopy height and biomass of Miscanthus sinensis in semi-natural grassland using time-series UAV data 査読あり
Miura, N., Yamada, S., Niwa, Y.
ISPRS Ann. Photogramm. Remote Sens. Spatial Inf. Sci. V-3 497 - 503 2020年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
UAVを用いた朝霧高原火入れ茅場の景観モニタリング手法
丹羽 悠二, 三浦 直子, 根本 正之, 山田 晋
日本森林学会大会発表データベース 131 ( 0 ) 373 2020年05月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本森林学会
<p>静岡県富士宮市の朝霧高原には,広大な茅場(かやば)としてのススキ草原が溶岩台地上に広がっており,景観的な価値が評価されている。2012年には文化庁によって「ふるさと文化財の森」にも指定され,地域資源として茅場の維持が図られている。当地域では場所によりススキの生育が大きく異なることが知られており,景観と茅場の維持には,ススキの生育の定量的な評価が必要である。近年のUnmanned Aerial Vehicle (UAV)の技術発展により,高解像度かつ高精度の計測が可能になり,ススキを含む草本植物の解析も可能となってきた。本研究では,汎用型UAV(Phantom4 advanced)を用いて高解像度(GSD < 1cm)で空撮した画像から,SfM-MVSの技術用いてDSMを作成し,茅場の優占種であるススキの草丈とバイオマス量の推定を試みた。目視でススキの現存量が明確に異なる2地点に調査地(10m×10m)を設定し,火入れ後の草本生育初期と,生育最盛期に空撮を行い,草丈とバイオマス量を推定した。推定値と現地計測値を比較したところ,おおむね良好な結果が得られたことから,UAVを使った高精度な計測が,ススキ草原における生育モニタリングに適用できると考えられた。</p>