論文 - 倪 斯然
-
Evaluation of rooting characteristics of Ephedra cuttings by anatomy and promising strain selection based on rooting characteristics and alkaloid content 査読あり 国際誌
Yoshitomi Kudo, Hirokazu Ando, Ai Kaneda, Honoka Ito, Kazuki Umemoto, Si-ran Ni, Masayuki Mikage & Yohei Sasaki
Journal of Natural Medicines 77 327 - 342 2023年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Seasonal variation of alkaloids and polyphenol in Ephedra sinica cultivated in Japan and controlling factors 査読あり 国際誌
Yoshitomi Kudo, Kazuki Umemoto, Toshihiro Obata, Ai Kaneda, Si-ran Ni, Masayuki Mikage, Yohei Sasaki & Hirokazu Ando
Journal of Natural Medicines 77 137 - 151 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Studies of Cultivation of Ephedra Plants (part 17) Investigation of Suitable Cultivation Location in Japan 査読あり
Si-Ran NI, Honoka Inoue, Hitomi Hirose, Hidehiko Kikuno, Masao Yamazaki, Masayuki Mikage
43 ( 1 ) 1 - 9 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
マオウ属植物の栽培研究(第16報)-施肥及び地上茎の苅込みが栽培株のアルカロイド含量に与える影響 査読あり
安藤広和,伊藤ほのか,落合真梨絵,金田あい,工藤喜福,佐々木陽平,倪斯然,野村行宏,御影雅幸
薬用植物研究 42 ( 2 ) 30 - 39 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:薬用植物栽培研究会
施肥及び前年秋の地上部刈込み処理が次年度の栽培株に与える影響を検討した。
-
マオウ属植物の栽培研究(第15報)Ephedra sinica Stapf種子の発芽に関する新知見 査読あり
倪斯然,井上穂香,加藤由華,金田あい,野村行宏,安藤広和,佐々木陽平,御影雅幸
薬用植物研究 42 ( 2 ) 22 - 29 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:薬用植物栽培研究会
種子の発芽実験を行い、種子の休眠性、光発芽性、最適温度などを明らかにした。
-
マオウ属植物の栽培研究(第14報)Ephedra sinica Stapfの株分け法に関する検討 査読あり
御影雅幸,井上穂香,野村行宏,倪斯然
薬用植物研究 41 ( 2 ) 28 - 35 2019年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:薬用植物栽培研究会
シナマオウの種苗生産方法として株分け法について検討した。
-
マオウ属植物の栽培研究(第13報)生育及びアルカロイド含量に及ぼす栽培土壌環境の検討 査読あり
御影雅幸,落合真梨絵,細川理佐,倪斯然
薬用植物研究 41 ( 1 ) 14 - 22 2019年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:薬用植物栽培研究会
マオウの鉢栽培で野生環境を再現し、土壌pHと灌水量がアルカロイド含量に及ぼす影響を検討した。
-
Analysis of Ephedra sinica Plant Community in Natural Habitat 査読あり
Si-ran Ni,Ai Kaneda,Yoshitomi Kudo,Marie Ochiai,Shaoqing Cai,Masayuki Mikage
40 ( 2 ) 37 - 50 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
マオウ属植物の栽培研究(第11報)草質茎の挿し木法の検討(4)挿し木の適期に関する研究 査読あり
倪斯然,工藤喜福,安藤広和,佐々木陽平,御影雅幸
薬用植物研究 40 ( 1 ) 22 - 28 2018年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
前処理の影響以上に挿し木を行う時期や種間や株間による発根能力の差異が結果を左右することを明らかにした。
-
マオウ属植物の栽培研究(第12報)中国内蒙古自治区の大規模マオウ栽培地における現地調査報告(2) 査読あり
倪斯然,安藤広和,金田あい,工藤喜福,落合真梨絵,蔡少青,御影雅幸
薬用植物研究 40 ( 1 ) 29 - 37 2018年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2016年10月下旬と2017年9月下旬に、内モンゴル自治区のマオウ栽培地において訪問調査した結果を報告した。
-
Botanical Origin of Ephedra Herb Used in Xinjiang Uyghur Autonomous Region of China 査読あり
Si-ran Ni,Mutalifu Nilufaer,Hirokazu Ando,Yohei Sasaki,Masayuki Mikage
薬用植物研究 39 ( 2 ) 37 - 43 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ウイグル医学で使用されるマオウ属植物由来の生薬であるChakkandaの原植物を同定した。
-
マオウ属植物の栽培研究(第10報)草質茎の挿し木法の検討(3)挿し穂の前処理が発根に及ぼす影響 査読あり
倪斯然,工藤喜福,御影雅幸
薬用植物研究 39 ( 1 ) 13 - 21 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
一般的に挿し木時に発根率を上げるために行われる挿し穂に対するすべての前処理の効果を検討した。
-
マオウ属植物の栽培研究(第7報)圃場栽培株の総アルカロイド含量の経年変化と日局麻黄の生産 査読あり
安藤広和,倪斯然,佐々木陽平,御影雅幸
薬用植物研究 38 ( 1 ) 20 - 27 2015年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
石川県のマオウ栽培圃場のE.sinica株を用い、施肥条件によるマオウのアルカロイド含量の変化を調べた。
-
マオウ属植物の栽培研究(第5報)草質茎の挿し木法の検討(2) 査読あり
倪斯然,佐々木陽平,野村行宏,月元洋輔,金田あい,安藤広和,三宅克典,御影雅幸
薬用植物研究 37 ( 2 ) 1 - 8 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マオウ属植物の発根率を上げるための諸条件を検討した。
-
マオウ属植物の栽培研究(第6報)中国内蒙古自治区の大規模マオウ栽培地における現地調査報告 査読あり
倪斯然,佐々木陽平,三宅克典,蔡少青,御影雅幸
薬用植物研究 37 ( 2 ) 9 - 17 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国におけるマオウの栽培事情を調査するため,内モンゴルの大規模圃場を訪問調査した。
-
Anatomical, Chemical, and Molecular Genetic Studies of Ephedra distachya 査読あり
Siran NI, Masashi MATSUMOTO, Yui SHIMOYAMA, Nathalie ALLAIN, Maksut COSKUN, Turgut YILMAZ and Masayuki MIKAGE
植物研究雑誌 88 ( 3 ) 164 - 175 2013年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
E.distachyaの内部形態、化学成分とITS1領域のDNA配列を調べ、E.sinicaと比べた結果,両者は同種じゃないことを分かった。
-
Ephedra sinica Stapf及びE. distachya L. に関する薬学的評価研究
倪 斯然
2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
組織学的、化学的及び分子遺伝学的の観点から,E.distachyaはE.sinicaとは別種であるとするのが適切であると判断され,麻黄として利用できないと結論した。
-
漢方生薬「人参」の原植物に関する史的考察 査読あり
倪斯然,坂本郁穂,御影雅幸
薬学史雑誌 47 ( 2 ) 127 - 133 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
漢方生薬「人参」の原植物を明らかにし異物同名品が現れた経緯を考察した。
-
馬兜鈴全果,果皮,種子的化学成分及薬理作用的比較研究
倪 斯然
2010年01月
記述言語:中国語 掲載種別:学位論文(修士)
腎毒性を軽減するため,ウマノスズクサの果実全体の代わりに種子を除いたものを使用するべき。