職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
米澤 隆弘 (ヨネザワ タカヒロ) YONEZAWA Takahiro 准教授 |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(理学) ( 2007年03月 総合研究大学院大学 )
-
修士(理学) ( 2004年03月 東京大学 )
-
学士(理学) ( 2002年03月 早稲田大学 )
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
学術雑誌 Frontiers in Genetics 編集委員会
2021年03月 - 現在
-
学術雑誌 Frontiers in Veterinary Science 編集委員会
2021年03月 - 現在
-
学術雑誌 iDarwin 編集委員会
2021年02月 - 現在
-
日本進化学会
2017年04月 - 現在
-
家畜資源研究会
2015年10月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Evolution of snow algae, from cosmopolitans to endemics, revealed by DNA analysis of ancient ice 査読あり 国際共著 国際誌
T Segawa, T Yonezawa, R Matsuzaki, H Mori, A Akiyoshi, F Navarro, K Fujita, VB Aizen, Z Li, S Mano, N Takeuchi
The ISME Journal 2023年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Nature Publishing Group UK
-
Complete Mitochondrial Genome Analysis Clarifies the Enigmatic Origin of Haplogroup D in Japanese Native Chickens 査読あり
Yonezawa Takahiro, Nishibori Masahide, Yamamoto Yoshio, Sasaki Takeshi, Kudo Kohei, Ogawa Hiroshi, Endo Hideki, Akishinonomiya Fumihito
The Journal of Poultry Science 59 ( 4 ) 316 - 322 2022年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 出版者・発行元:Japan Poultry Science Association
<p>Japanese native chickens (JNCs) comprise approximately 50 breeds, making Japan a diversity hotspot for native chicken breeds. JNCs were established through the repeated introduction of chickens from foreign countries. Jidori, which is the generic name of JNC breeds whose ancestral morphology resembles that of their wild progenitor (red junglefowls), is generally thought to have propagated from north East Asia (Korea and north China) to ancient Japan. However, mitochondrial haplogroup D, which is abundant in Island Southeast Asia (ISEA) as well as the Pacific but relatively rare in other regions, can be observed in some Jidori breeds (e.g., Tosa-Jidori, Tokuji-Jidori) with high frequency, leading to speculation that chickens from ISEA or the Pacific also contributed genetically to JNCs. To test this hypothesis, we sequenced the mitochondrial genomes of Jidori breeds and conducted phylogeographic analysis. Our results indicate that the JNC Haplogroup D belongs to Sub-haplogroup D2, which is currently only observed in Xinjiang, northwest China, and not to Sub-haplogroup D1, which is widely distributed in the ISEA-Pacific region. The other mitochondrial haplogroups of Jidori examined in this study also showed affinity to those of chickens native to north East Asia. Therefore, our findings support the north East Asian origin hypothesis for Jidori.</p>
DOI: 10.2141/jpsa.0220027
-
Comprehensive assessment of genetic diversity, structure, and relationship in four Japanese cattle breeds by Illumina 50 K SNP array analysis 査読あり
Fuki Kawaguchi , Mitsuki Nakamura , Eiji Kobayashi , Takahiro Yonezawa , Shinji Sasazaki , Hideyuki Mannen
Animal Science Journal 93 e13770 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
褐毛和種におけるBoLA-DRB3遺伝子の多様性解析 査読あり
西角光平、稲永敏明、西明仁、米澤隆弘、野口龍生、鳥居恭司、今川和彦、小林朋子
獣医疫学雑誌 2022年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Phylogenomics and Spatiotemporal Dynamics of Bovine Leukemia Virus Focusing on Asian Native Cattle: Insights Into the Early Origin and Global Dissemination 査読あり
Kohei Nishikaku, Takahiro Yonezawa, Masahide Nishibori, Masashi Harada, Fuki Kawaguchi, Shinji Sasazaki, Yasushi Torii, Kazuhiko Imakawa, Kuniko Kawai, Jianquan Liu, Hideyuki Mannen, Tomoko Kobayashi
Frontiers in Microbiology 13 917324 - 917324 2022年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
遺伝学の百科事典 (第13章9:哺乳類の進化と多様性)(査読あり)
呉佳斎・米澤隆弘( 担当: 単著)
丸善出版株式会社 2021年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本の鰭脚類 海に生きる アシカとアザラシ (第1章 鰭脚類の系統――その起源と進化)
米澤隆弘( 担当: 共著)
東京大学出版会 2020年07月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本の鰭脚類 : 海に生きるアシカとアザラシ = Pinnipeds in Japan
服部 薫, 米澤 隆弘, 甲能 直樹, 内山 幸子, 三谷 曜子, 小林 万里, 鈴木 一平, 水口 大輔, 後藤 陽子, 清田 雅史, 羽山 伸一, 山村 織生
東京大学出版会 2020年 ( ISBN:9784130602396 )
記述言語:日本語
-
進化学事典
長谷川政美・米澤隆弘( 担当: 共著 , 範囲: 「走鳥類とシギダチョウ類」共同研究につき本項目内の担当分抽出不可能)
日本進化学会編 共立出版 2012年04月
総ページ数:996 担当ページ:p780-p784 記述言語:日本語 著書種別:学術書
生物進化についての概論と各論を、分子進化学、古生物学、動物行動学など様々な分野の専門家が執筆した事典。申請者は「走鳥類とシギダチョウ類」を執筆。鳥類を構成する二大系統のひとつである古顎類について解説。古顎類はダチョウやエミューなど飛翔能力を持たない走鳥類と飛翔能力を持つシギダチョウ類から構成される。従来の走鳥類単系統仮説と現在分子系統学的立場から提唱されている多起源説を本稿では詳解している。
-
日本列島の野生生物と人
長谷川政美・米澤隆弘( 担当: 共著 , 範囲: 第一章「DNAから見た生物の進化」 長谷川政美・米澤隆弘 共同研究につき本章内の担当分抽出不可能)
池谷和信編 シリーズ世界思想ゼミナール 世界思想社 2010年03月
総ページ数:332 担当ページ:p25-p45 記述言語:日本語 著書種別:学術書
日本列島における野生生物と人との関わりを進化生物学、考古学、民族学など様々な視点で考察した学際的著書。申請者の執筆箇所「DNAから見た生物の進化」では、分子系統学から見えて来た生物進化の最新トピックを、本著書と関連の深い「家畜化」や「日本列島の哺乳動物相の成立史」を中心に概説。日本列島の哺乳類は、大陸と比較すると、面積に比して多様性が高く固有性が高い。大陸との接続と分断の地史的な歴史などと絡めて概説。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本動物遺伝育種学会 優秀発表賞
2019年11月 日本動物遺伝育種学会 在来鶏および改良品種の遺伝的構造と遺伝的多様性に関する研究
松永萌, 山本義雄, 西堀正英, Sayed AM Osman, 万年英之, 米澤隆弘
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018年04月 文部科学省 地球環境変動史における脊椎動物の系統進化に関する研究
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本進化学会研究奨励賞
2017年08月 日本進化学会 脊椎動物の生物系統学
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本哺乳類学会優秀ポスター賞
2009年11月
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
生き物文化誌学会 常任理事
2019年09月 - 現在
団体区分:学協会
-
学術雑誌 Frontiers in Veterinary Science 編集委員会 編集委員
2021年03月 - 現在
-
学術雑誌 Frontiers in Genetics 編集委員会 編集委員
2021年03月 - 現在
-
学術雑誌 iDarwin 編集委員会 編集委員
2021年01月 - 現在
-
日本哺乳類学会 日本哺乳類学会英文誌 Mammal Study誌編集委員
2020年09月 - 現在
団体区分:学協会