|
Title |
Assistant Professor |
|
Contact information |
|
|
External Link |
|
|
YURURI Manami Assistant Professor |
From School 【 display / non-display 】
-
Tokyo Gakugei University Faculty of Education Graduated
2001.04 - 2005.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
University of Tsukuba Doctoral program (second term) Accomplished credits for doctoral program
2006.04 - 2015.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Teacher Education and Scientific Information Teacher Education Assistant Professor
2016.04
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
関東教育学会
2008.03
-
日本生活科・総合的学習教育学会
2019
-
日本カリキュラム学会
2006.04
-
日本読書学会
2021
-
日本教育方法学会
2017
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Education - general / Curriculum
Research Interests 【 display / non-display 】
-
Teacher Education
-
Practical knowledge
-
Tacit knowledge
-
初等教育
-
カリキュラム
Papers 【 display / non-display 】
-
FADの色調変化に着目した実験教材の開発 Reviewed
武田晃治、緩利真奈美
教材学研究 30 19 - 26 2019.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本教材学会
-
「農大版A-STEM教育プロジェクト」の研究・開発
武田晃治、緩利真奈美、實野雅太、古庄律、内野昌孝、竹内将俊
東京農業大学総合研究所紀要 29 58 - 63 2019.03
Language:Japanese Publisher:東京農業大学総合研究所
-
「生物色素」に着目した理科教育カリキュラム及び教材開発
武田晃治、緩利真奈美
日本科学教育学会年会論文集 41 261 - 262 2017.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic) Publisher:日本科学教育学会
-
幼児教育カリキュラムにおける「絵本」研究の課題 Reviewed
緩利 真奈美
『現代教育研究所 紀要』、昭和女子大学現代教育研究所 ( 1 ) 2015.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究の目的は幼児教育の「ことば」の領域における「教材」としての「絵本」に着目する意義および課題を先行研究の検討をもとに明らかにすることである。従来から当然のように「絵本」は「ことば」の発達のための補助的教材として位置づけられてきたが、カリキュラムという視点から見た場合、その位置づけは決して安定的ではない。研究上の課題と可能性を実践上の問題も併せて論じた
-
小学校算数科単元デザインにおける教師の実践的知識-坪田耕三氏の事例- Reviewed
緩利 真奈美
『筑波大学教育学系論集』、筑波大学教育学系 39 99 - 112 2015.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究の目的は、算数科のカリキュラムデザインにおける教師の実践的知識の内容を明らかにするため、筑波大学附属小学校元教諭である坪田氏の事例を検討することである。坪田氏は子どもが実際に「手を動かして体験的に算数の概念を獲得する」ための多様な教材開発を通したデザインを行っていた。教師独自の教材開発の方法、及び子どもの発達を学年ではなく全体として把握するカリキュラムデザインの過程を追うことができた。結論として、実践的知識の内容は教師に内面化された「暗黙知」、単元デザインに関する独自の「方法的な知識」、算数に関する「美的知識」によって特徴づけられることが明らかとなった。
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
教育方法学辞典
日本教育方法学会編集委員会( Role: Contributor , 第4章 第1節 暗黙知)
学文社 2024.10
Total pages:349 Responsible for pages:129 Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
教育方法学に関する現代の最新用語を含む、学術用語・概念の理解のために、教育方法学会の会員によって編纂された辞典である。
-
MINERVA初めて学ぶ教職⑩ 教育課程
( Role: Contributor , 第3章教育課程と学習指導要領)
ミネルヴァ書房 2019.02
Total pages:199 Responsible for pages:29-42 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
主に大学の教職課程において「教育課程」について学ぶ読者に向けて書かれている。
-
特別活動15講と総合的学習8講
梅沢秀監 木内隆生 嶋崎政男(編)( Role: Joint author , 第2部 第1講 第2講)
大学図書出版 2019.04
Total pages:173 Responsible for pages:104-116 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
学校教育のカリキュラムと方法(新教職教育講座第3巻)
大高泉・田中統治(編)、著者:緩利 真奈美・田中統治 ( Role: Joint author)
協同出版 2013.12
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
教員を志望する者を対象とした書籍である。そのうち、「教師とカリキュラム研究」(第1章第1節)の執筆を担当した。教師はいつ、どのように、何を手がかりにカリキュラム(単元)を創造するのかについて具体的に述べた。主な内容は、「学習指導要領とカリキュラム研究」、「教育目標とカリキュラムの研究」、「年間指導計画編成とカリキュラム開発」、「単元計画と教材・授業のカリキュラム研究」である。(1-12頁)総ページ数
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
生物色素に着目した教材・カリキュラム研究
Grant number:18K02989 2018 - 2024
基盤研究(C)
武田晃治 緩利真奈美 浅沼茂
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\4420000
Presentations 【 display / non-display 】
-
カリキュラム・コーディネーターの実践的知識
緩利 真奈美
日本カリキュラム学会 2025.06 日本カリキュラム学会
Event date: 2025.06
Language:Japanese
Venue:京都 Country:Japan
中学校の総合的な学習の時間のカリキュラムデザインを先導した栄養教諭をカリキュラム・コーディネーターと位置づけ、いかなる実践的知識を有しているのかを調査した結果を発表とした。コーディネーターとしての「調整」の役割だけではなく、組織を協働的に学ぶ組織へと変容する役割を有していることを指摘した。
-
乳の流通に関する学習を通じたキャリア意識形成に向けた単元開発と実践
澤邉潤 緩利真奈美
日本生活科・総合的学習教育学会 2025.06 日本生活科・総合的学習教育学会
Event date: 2025.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:山形県 Country:Japan
乳の流通をテーマとしたゲーム教材を用いて、高校生を対象とした単元計画の立案、および授業実践の報告を行った。農業系高校の生徒にとって、実際の社会課題をテーマにしたゲームを通し、業界の理解および、自らのキャリア意識の形成へとつながることが明らかとなった。
-
教育心理学:教育の最新事情と学習原理
緩利 真奈美
令和7年度 東京農業大学認定講習 2025.08 東京農業大学教職課程
Event date: 2025.08
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:東京農業大学世田谷キャンパス Country:Japan
-
学習指導案の作成方法 Invited
緩利真奈美 山田千尋
令和7年度 学校栄養士夏季研修会 2025.07 埼玉県学校栄養士研究会
Event date: 2025.07
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:埼玉県
-
土と育つ学びの意義
緩利 真奈美
日本生活科・総合的学習教育学会 2024.06 日本生活科・総合的学習教育学会新潟大会
Event date: 2024.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:新潟県 Country:Japan
農業を主軸とした経験学習の事例としてある小学校を対象に調査を行った結果を発表した。経験主義の活動は教師と子どもの協働的な学びの促進に寄与していたことが明らかとなった。
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
教育課程論
2016.04 Institution:Tokyo University of Agriculture
Level:Undergraduate (liberal arts) Country:Japan
カリキュラム、学習指導要領、法的根拠についての講義である
-
総合的学習の時間指導法
2020.04 Institution:Tokyo University of Agriculture
Country:Japan
-
教職実践演習
2016.04 Institution:Tokyo University of Agriculture
Country:Japan
-
教育方法論
2016.04 Institution:Tokyo University of Agriculture
Country:Japan
教育方法学および教育実践の方法についての講義
-
教育課程論
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
関東教育学会 監査
2024.03
Committee type:Academic society
-
東京地区教職課程研究連絡協議会 事務局長
2021.04 - 2022.03
-
世田谷区立桜丘中学校 学校運営委員会 委員長
2021.04
Committee type:Municipal
-
学校法人世田谷明光学園マダレナ・カノッサ幼稚園 評議員
2023.04 - 2024.03
-
関東教育学会 選挙管理委員会 委員
2023.04 - 2024.03
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
学習指導案の作成方法について
Role(s): Lecturer
埼玉県学校栄養士研究会 令和7年度 学校栄養士夏季研修会 埼玉会館 2025.07
Audience: Teachers, General
Type:Lecture
学校栄養士に向けて、食育授業の際に作成する指導案の作成方法について講演した
-
授業力アップのための算数・数学連続セミナー
Role(s): Panelist
2015.12
Audience: Teachers, General
現職教員向け研修セミナー講評者