Title |
Professor |
External Link |
|
YAMAZAKI Koji Professor |
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Regional Environment Science Department of Forest Science Professor
2015.04
External Career 【 display / non-display 】
-
Ibaraki Nature Museum Laboratory of Zoology Chief Curator
1995.04 - 2015.03
Country:Japan
-
Takao Natural History Museum of Tokyo Curator
1991.11 - 1995.03
Country:Japan
-
National Parks and Wildlife Service of Zambia Chinzombo Research Station Wildlife Biologist
1989.04 - 1991.10
Country:Zambia
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
IUCN SSC Bear Specialist Group
2006.01
-
Japan Bear Network
1997.05
-
International Association for Bear Research and Management
1992.01
-
Mammall Society of Japan
1991.11
-
Ecological Society of Japan
1991.11
Papers 【 display / non-display 】
-
Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods Reviewed International coauthorship
Tezuka S, Tanaka M, Naganuma T, Tochigi K, Inagaki A, Myojo H, Yamazaki K, Allen ML, Koike S
Journal of Mammalogy 2022 1 - 11 2022.11
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Are seeds of trees with higher fruit production dispersed farther by frugivorous mammals? Reviewed International journal
Koike S, Tochigi K, Yamazaki K
Journal of Forest Research 0 ( 0 ) 1 - 9 2022.09
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Carcass detection and consumption by facultative scavengers in forest ecosystem highlights the value of their ecosystem services Reviewed International coauthorship International journal
Inagaki A, Allen M L, Maruyama T, Yamazaki K, Tochigi K, Naganuma T, Koike S
Scientific Reports 12 1 - 8 2022.09
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: https://doi.org/10.1038/s41598-022-20465-4
-
Cannibalism in bears Reviewed
Allen M L, Krofel M, Yamazaki K, Alexander E P, Koike S
Ursus ( 33 ) 1 - 9 2022.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Functional dietary response of Asian black bears to changes in sika deer density Reviewed
Naganuma T, Nakashita R, Tochigi K, Zedrosser, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S
Journal of Wildlife Management 2022 e22218 2022.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
Bears of the World: Ecology, Conservation and Management
Yamazaki K( Role: Contributor)
Cambridge University Press 2020.11
Language:English Book type:Scholarly book
-
ムーンベアーも月を見ている-クマを知る、クマから学ぶ 現代クマ学最前線
山﨑晃司( Role: Sole author)
フライの雑誌社 2019.01
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
人を襲うクマ 遭遇事例とその生態
羽根田治・山﨑晃司( Role: Contributor)
山と渓谷社 2017.09
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物
山﨑晃司( Role: Sole author)
東京大学出版会 2017.08
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
大型陸上哺乳類の調査法
小池伸介・山﨑晃司・梶光一( Role: Joint author)
共立出版 2017.07
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Misc 【 display / non-display 】
-
日本のクマ類の現状と管理の課題を考える Invited
山﨑晃司
国立公園 ( 790 ) 18 - 21 2021.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
クマという生きものと今後の対策を考える Invited
山﨑晃司
山林 ( 1642 ) 47 - 55 2021.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
東京のツキノワグマの保全とこれから Invited
山﨑晃司
森林野生動物研究会誌 44 51 - 55 2019.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
森に生きるツキノワグマのナビゲーション-クマは渡りをするのか? Invited
小池伸介・山﨑晃司
生物の科学 遺伝 73 ( 2 ) 182 - 186 2019.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
錯誤捕獲問題をどう考えるか 増えるクマ・減る人間 ―これからのクマとの付き合い方―
山﨑晃司
グリーンパワー 2019.2 8 - 9 2019.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
それぞれのクマの春と夏の過ごし方-個体レベルの生態学的・生理学的研究-
2019.04
科学研究費補助金 基盤研究(B)
山﨑晃司
Authorship:Principal investigator
申請者のこれまでの研究で,ツキノワグマ(以下,クマ)は秋期の飽食期に蓄えた体脂肪を,冬眠期間中のみならず,冬眠明け後の春から夏にかけても継続して利用することが明らかになってきた。春から夏は,高栄養で採食効率の良い食物の獲得が難しいことがその理由である。そのためクマは,春期から活動を徐々に上昇させるものの,動き回るとエネルギー収支がマイナスになってしまう夏期後半には,活動を停滞させる傾向を突き止めた。しかし,春から夏は,成獣メスにとっては重要な育児時期であり,また成獣オスや単独のメスにとっては発情期という種の存続をかけた時期にもあたる。そこで本研究では,新しい研究技術を用い,齢,性,個体の社会的ステータスに着目しながら,春から夏のクマの個体レベルでの行動と生理に関する相違を明らかにする。研究は国内の研究分担者に加え,クマ類の生理研究で目覚しい成果をあげているノルウェー・インランド大学と協働で行う。結果は,秋期以前の人里へのクマの出没機構の解明にも役立つものである。
-
長期データを用いたツキノワグマの繁殖パラメータの算出とそれに影響する要因の検討
2019.04
科学研究費補助金 基盤研究(B)
小池伸介
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究は、人里への出没や人身事故の増加が社会問題化しているツキノワグマ(以下、クマ)の繁殖パラメータ値を算出し、環境条件(ブナ科堅果の結実豊凶や大量出没等)が繁殖パラメータ値の変化を通じて、個体群動態に及ぼす影響を評価することを目的とする。具体的には、長期に蓄積された学術捕獲個体、駆除個体の歯や生殖器、直接観察記録や、行動情報から、繁殖パラメータ各値を算出するとともに、それらの経年的変化に影響する各環境条件の有無やその程度を検討する。さらに、繁殖パラメータ値の経年変化が個体群構造に及ぼす影響を遺伝学的手法で検証することで、各環境条件がクマの個体群構造に及ぼす影響を国際共同研究体制のもとで解明する。本結果により、科学的根拠にもとづくクマ個体群の適正な管理体制の構築が期待できる。
-
気候変動が森林性大型動物(ツキノワグマとヒグマ)の土地利用に与える影響の評価
2018.10
科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
山﨑晃司
Authorship:Principal investigator
ロシア沿海地方は,大型森林性哺乳類であるツキノワグマとヒグマが同所的に生活する世界でも極めて希な地域として特徴付けられる。植物食により適応したツキノワグマと,強い雑食性を示すヒグマがどのような生息環境選択と種間関係を保つかは極めて興味深い研究課題ながら,その実態はまだほとんど明らかにされていない。
このような生態的特徴を持つ沿海州であるが,近年の気候変動(温暖化)により,これまで同地に接近することのなかった台風が,この10年ほどの間に度々上陸して,森林被害を与えている。2016年夏には,北海道を通過した大型台風が上陸して,風倒木の発生,地形の侵食や崩壊が森林の極めて広い範囲で認められた。すでに構築されている日露の国際ネットワークを用いて,森林被害(生息環境の広範な改変)がクマ類などに与える影響を評価すると共に,北方原生林での大型野生動物の生態のモニタ
リング体制の確立を長期的目標とする。 -
空間情報技術を活用した自然資源管理のための生態系及び社会性レジリエンス指標の算出
2018.04
科学研究費補助金 基盤研究(C)
下嶋聖
Authorship:Coinvestigator(s)
-
生態学・遺伝学的手法を用いたツキノワグマの個体群構造と分散行動の影響の解明
2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
小池伸介
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究は、ツキノワグマ(以下、クマ)の分散行動を解明し、さらに個体条件の違い(体サイズや年齢)や環境条件(エサ条件等)が分散行動に及ぼす影響を評価することを目的とする。
本研究は、長期にわたり学術捕獲されてきた個体と周辺で駆除されてきた個体の遺伝情報とを比較解析することで、分散行動の規模を把握するとともに、亜成獣個体にGPS受信機を装着し、行動追跡を行うことで、分散行動の過程を把握することで、クマの個体群構造、特にソース・シンク構造に分散行動が及ぼす影響を解明し、実際の管理計画への応用を目指す。
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
Mobility for learners and staff - Higher Education Student and Staff Mobility
2016.10 - 2017.09
European Union
KOJI YAMAZAKI
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
ツキノワグマの糞に含まれる漿果種子の二次散布機構の解明
2016.06 - 2018.05
民間財団等
山﨑晃司
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
ロシア極東部に同所的に生息するツキノワグマとヒグマの種間関係と保全に関する発展的研究
2014.04
民間財団等 21世紀COEプログラム
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
霞ヶ浦・利根川水系におけるアライグマの分布・定着に関する動態調査と地域生態系への影響を最小限にした防除方法に関する試験研究
2010.04 - 2013.03
民間財団等 21世紀COEプログラム
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
奥多摩山地におけるツキノワグマの秋期の土地利用に関する研究
2008.04 - 2009.03
民間財団等 21世紀COEプログラム
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Past of Cooperative Research 【 display / non-display 】
-
日光足尾山地でのツキノワグマとその生息環境への放射性物質蓄積状況の長期的モニタリング体制確立のための初期調査
2011.04 - 2012.03
京都大学野生動物研究センター 国内共同研究 Cooperative Research within Japan
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
日本哺乳類学会 保護管理専門委員会委員(クマ作業部会長)
2016.09
Committee type:Academic society
-
日本哺乳類学会 代議員
2012.09 - 2014.09
Committee type:Academic society
-
日本クマネットワーク 監査
2012.01
Committee type:Academic society
-
日本哺乳類学会 保護管理専門委員会レッドデータ部会委員
2011.11 - 2016.09
Committee type:Academic society
-
日本クマネットワーク 代表
2008.01 - 2011.12
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
茨城県アライグマ防除実施計画策定専門委員会委員
2015.11
-
千葉県環境審議会専門委員
2015.08
-
特定鳥獣に係る保護管理施策推進のための人材育成及び対応等調査・検討業務に関する集団ヒアリング委員
2015.07
-
環境省 希少野生動植物種保存推進員
Role(s): Consultant
2015.07
-
茨城県イノシシ管理計画検討委員会委員
2015.06
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
野生動物のより望ましい保全や管理の実現に向けて,地域住民,行政,各種研究機関などとの協働を推進していきたいと考えています。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
ぜひ,フィールドワークの楽しさを実感して下さい。良い研究データを集めるためには,安全かつ正確に山を歩く技術も必要になります。早めの研究室への訪問をお待ちしています。もちろん,保全や管理にも大きなテーマのひとつですが,学生のみなさんは,まずは対象動物の生物学に迫ってみて下さい。
私自身の現在の主な取り組みは,奥多摩山地および日光足尾山地でのツキノワグマの行動生態研究と,ロシア沿海州でのツキノワグマとヒグマの種間関係研究になります。最近は,哺乳類への放射線物質汚染の現況も調べています。