Presentations -
-
Present working conditions and food safety knowledge of slaughterhouses and meat selling centre workers in two districts of Bangladesh International conference
Mohammad KhurshedAlam, Yoshino Keiko,Mohammad Mujaffar Hossain
The 6th Asian Rural Sociology Association International Conference 2018.08
Event date: 2018.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
三陸漁村における他出者の意識について-宮城県雄勝半島O地区でのアンケート調査より International conference
吉野馨子
日本農村生活学会 2017.10
Event date: 2017.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
Coping Strategies by local people for the natural disaster focusing on the internal cooperation and external assistance: A case from earthquake affected people in Nuwakot District, Nepal International conference
Dhakal D., Yoshino K.
日本農村生活学会 2017.10
Event date: 2017.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
The features of traditional architectures in remaining settlement from the Great East Japan Earthquake International conference
Nishiyama N., Sato H., Okamoto S., Yoshino K., Uekita K. and Nitto K.
2017.09
Event date: 2017.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Remaining conditions of historical architectures and rural landscape International conference
Sato N., Okamoto S., Uekita K., Nishiyama N., Yoshino K., and Nitto K.
2017.09
Event date: 2017.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Commons in the Rural Life Invited International conference
Keiko YOSHINO
International workshop on The Role of University in Promoting GNH through Practice, and Rural Development 2017.03
Event date: 2017.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Kanlung,Bhutan.
-
An impact of landslides on the socio-economic condition of people in Sindhupalchowk and Nowakot, Nepal International conference
Dhakal D.,Yoshino K
第11回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研究集会 2016.12
Event date: 2016.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都大学
-
Cooperation and resilience in the fishing communities- case study in the rural Sanriku region, Japan International conference
Keiko YOSHINO
XIV World Congress of Rural Sociology 2016.08
Event date: 2016.08 - 2017.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tronto,Canada
-
The Characteristics and Role of Homestead in Bangladesh Invited International conference
Keiko YOSHINO
International Workshop on Environmental Problem and Its Possible Mitigation for Sustainable Development 2016.02
Event date: 2016.02
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Kyoto University
-
「市民農」で「地場・旬・自給」をめざす あしがら農の会 Invited
「市民農」で「地場・旬・自給」をめざす あしがら農の会
提携フォーラム 2016.02 日本有機農業研究会
Event date: 2016.02
Language:Japanese
Venue:国学院大学
-
三陸漁村の生業と暮らし:多様性、変わったものと変わらないもの
吉野馨子
農村生活学会 2015.10 農村生活学会
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学
-
The organic agriculture and teikei in Japan after nuclear plant explosion in March, 2011 International conference
Furusawa K., Yoshino K., and Kubota Y.
18th IFOAM Organic World Congress 2014.10
Event date: 2014.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
The varieties and the acquisition of food and fuel sources by rural households in Bangladesh International conference
Yoshino K.
5th International Conference of the Asian Rual sociology Association 2014.09
Event date: 2014.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
Organic farming , consumers and "teikei"in Japan:focusing on the influencebythe nuclear plant accident International conference
Yoshino K. and Kubota H.
XVII ISA World Congress of Sociology 2014.07
Event date: 2014.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
漁村における共有資源の利用と分配について-震災後の三陸漁村での採介藻の取り組みから
吉野馨子
日本農村生活学会研究大会 2013.11 日本農村生活学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
震災後に三陸漁村の各漁協/浜が取った礒根資源の採取方策について考察することにより、天然資源に関する共同漁業権について考察した。多くの漁協/浜で共同操業が行われ、漁協によって選抜された組合員、採取の意思のある組合員、組合員全員、浜の住民全員と多様な範囲でその収益が分配された。震災による緊急的な措置は、礒根資源及びそれを管理する共同漁業権が地域にとってもつ多様な意味と位置づけを浮き彫りとした。
-
The open access resources in the rural Bangladesh: Its function and the change International conference
Yoshino K.
14th International Association for the Study of the Commons 2013.06
Event date: 2013.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
バングラデシュ農村ではほとんど全ての土地は私有あるいは国有され、コミュニティが管理するコモンズはごくわずかである。その代わりに、内水面、道端、休耕地などで得られる資源が、オープンアクセスな資源として自己資源に乏しい世帯の存立に役立ってきた。それらの資源は、農業の近代化により大きく減少し、国有地の払い下げにより縮小しつつある。貧困世帯の存立に大きく関わるオープンアクセスな資源の保全が求められる。
-
Commons in the rehabilitation process from Tsunami damage: from case study in Sanriku fishing communities, Japan International conference
Yoshino K.
14th International Association for the Study of the Commons 2013.06
Event date: 2013.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
震災後の採介藻の共同採補に注目し、漁村における共同性の意味について検討した。2011年には船の共用のみならず、利益の共同分配をおこなった浜もみられた。共同的な取り組みは、コミュニティを単位に進められた。緊急対応としての取組であったが、震災前は採補に関わらないために収穫物を手にできなかった高齢者や女性世帯にも収穫物を手にする機会が提供されるなど、共同性が持つ価値を再確認させるものでもあった。
-
福島原発事故による有機農業『提携』活動への影響
吉野馨子,久保田裕子
日本有機農業学会研究大会 2012.12
Event date: 2012.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
消費者2千人及び有機農産物の提携生産者・消費者団体に対し原発事故の有機農業への影響を調査した。有機野菜の頻繁な購入者ほど放射能汚染への許容度が低く、消費者団体でも同様の理由で会員減少や産地変更がみられ、生産者の売上は減少した。堆肥源が自給できなくなるなど有機農業ならではの損害があるが、実損の証拠を挙げにくい。有機農業や「提携」の特性に照らした補償のあり方と組織的な支援の必要性が浮かび上がった。
-
小規模直売所が地域社会に果たす役割及び存立に関する研究
吉野馨子,清水千鶴
日本農村生活学会研究大会 2012.11
Event date: 2012.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
群馬県を事例に小規模直売所の役割を検討した。生産者間、生消間、利用客間の交流の場として機能しており、それが経済効率の悪い小規模直売所の運営を維持させていた。ものの売買という自立的かつ社会的な行為であることと単価の低さが高齢者の利用しやすさを生みだしていた。この役割は各地区に存在するがゆえに発揮され得るものであり、その力を生かし継続的な取組を実現できるような地域運営の視点が求められているといえよう。
-
有機農業の鍵握る消費者
久保田裕子,吉野馨子
日本有機農業学会研究大会 2011.12
Event date: 2011.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
平成20年と22年に実施した消費者2000人への有機農業についての意識調査の結果を報告した。有機農業のイメージは、安全・安心、健康などに限定され、環境や文化等の多様な意義への認識は低かった。有機農産物の日常的な購入者は健康、環境への関心が高く、有機農業の環境保全機能についても理解していた。有機農業推進の鍵を握るのは有機農業の多様な意義を理解し、それを我が事として積極的に取り組む消費者であると考えられた。