職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
金澤 弓子 (カナザワ ユミコ) KANAZAWA Yumiko 准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 助手
2014年04月 - 2017年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 助教
2017年04月 - 2019年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 准教授
2019年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Tolerance to Stagnant Soil Water and the Effects of Soil Quality Improvement on the Growth of Young Castanopsis sieboldii and Cinnamomum camphora Trees in Urban Forests 査読あり 国際共著 国際誌
Kako Matsunaga, Haruka Ishikawa, Ryosuke Atsukawa, Yumiko Kanazawa, Satoru Tanaka, Kojiro Suzuki and Ian D. Rotherham
Arboriculture & Urban Forestry (AUF) 51 ( 2 ) 105 - 127 2025年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Society of Arboriculture (ISA)
-
土壌改良剤の有無による土壌物理性の違いがスダジイとクスノキ稚樹の成長に及ぼす影響 査読あり
松永 佳子, 金澤 弓子, 田中 聡, 鈴木 貢次郎
樹木医学研究 28 ( 4 ) 173 - 180 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:樹木医学会
野外におけるポット実験により土壌改良剤を用いて異なる土壌物理性を設定し,スダジイとクスノキの成長量を比較した.大型プラスチックポットを用いて,山砂のみの対照区(C)と山砂に黒曜石パーライトを40%(体積比)混和した土壌改良区(EP)を設定し,2017年4月から41ヵ月間,生育量を測定した.その結果,両樹種ともにEPでは生育期間中Cよりも根元直径が大きい傾向があり,その傾向はクスノキよりもスダジイで著しかった.EPとCで樹高に明確な差はみられなかったが,一次枝長はスダジイEPでCより大きい傾向があり,一方でクスノキではEPとCの差はみられなかった.同様に葉数はスダジイEPでCよりも有意に多く,クスノキでは差がなかった.最終的な総乾物重量は,スダジイではCよりEPで大きい傾向があり,クスノキではEPとCの違いはなかった.スダジイでは対照区の成長が劣り,土壌改良区の葉数が有意に高まったが,クスノキでは処理による違いはなかった.土壌改良剤の効果は樹種によって異なり,植栽時の土壌物理性がその後の樹木の成長量に影響することが明らかになった.
-
Landforms and distribution patterns of giant Castanopsis sieboldii trees in urban areas and western suburbs of Tokyo, Japan 査読あり
Tomotsugu Watanabe, Kako Matsunaga, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki, Ian D. Rotherham
Urban Forestry & Urban Greening 60 ( Available online 29 January 2021. ) 2021年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
栃木県小山市における思川桜の植付け後17年生の樹形変化 査読あり
金澤弓子, 本橋駿樹, 鈴木貢次郎, 濱野周泰
関東森林研究 72 ( 1 ) 49 - 52 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
クスノキ( Cinnamomum camphora )の生育に及ぼす肥料4要素の影響
厚川 亮介, 丸橋 佳緒里, 金澤 弓子, 鈴木 貢次郎
樹木医学研究 24 ( 2 ) 118 - 119 2020年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:樹木医学会
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
種子繁殖法による早咲きのサクラの品種形成に関する研究
金澤 弓子( 担当: 単著)
東京農業大学地域環境科学部造園科学科 2020年09月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
はかる つくる えがく・そだてる―みどりの地域を育む 地域環境科学がわかる本
東京農業大学地域環境科学部教員一同(編著)( 担当: 共著 , 範囲: p.84:巨木のサクラの未来の姿を予測する)
東京農業大学出版会 2015年07月 ( ISBN:978-4886944504 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
都市に生育するカンヒザクラの枯死・衰退要因に関する生理生態的研究
2021年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 若手研究
金澤 弓子
担当区分:研究代表者
-
都市における樹木の健全な育成のための土壌条件
2019年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
鈴木 貢次郎
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小田急沿線の里山(特に川崎市麻生区早野地区)に残存するサクラの活用
2022年04月 - 2023年02月
民間財団等 2021年度小田急財団研究助成
金澤 弓子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
UAVによる空中画像でマツ材線虫病把握を把握する際の撮影間隔の検討
大隣昭作,金澤弓子,桐島章
2024年度日本造園学会全国大会 2024年06月 日本造園学会
開催年月日: 2024年06月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:名城大学(天白キャンパス) 国名:日本国
-
茨城県におけるサクラの巨木分布
森悠大,金澤弓子
2023年度日本造園学会関東支部大会 2023年12月 日本造園学会関東支部
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:前橋工科大学 国名:日本国
-
Influence of soil improvement material and waterlogging on the growth of Castanopsis sieboldii and C. cuspidata 国際会議
Kako MATSUNAGA, Satoru TANAKA, Yumiko KANAZAWA, Kojiro SUZUKI
The 10th EAFES International Congress 2023年07月 EAFES
開催年月日: 2023年07月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Ramada Plaza Hotel, Jeju 国名:大韓民国
-
Relationships between internal decay and root system in Cerasus×yedoensis `Someiyoshino` 国際会議
Ayaka ABE, Yumiko KANAZAWA, Kojiro SUZUKI, and Hitoshi UCHIDA
The 10th EAFES International Congress 2023年07月 EAFES
開催年月日: 2023年07月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Ramada Plaza Hotel, Jeju 国名:大韓民国
-
ソメイヨシノにおける生育条件の違いによる活力度への影響
大熊普賢,金澤弓子
2022年度日本造園学会関東支部大会 2022年12月 日本造園学会関東支部
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:茨城大学(阿見キャンパス) 国名:日本国
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園学会 学術委員会委員
2023年09月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本造園学会 企画委員会委員
2017年09月 - 2023年07月
団体区分:学協会
-
日本造園学会 関東支部運営委員
2016年05月 - 現在
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 稲花小学校 稲花タイム 講師
役割:講師
東京農業大学 稲花小学校 2023年09月
対象: 小学生
講義:1年生・くさばなのたねをまこう
-
東京農業大学 稲花小学校 稲花タイム 講師
役割:講師
東京農業大学 稲花小学校 2022年09月
対象: 小学生
講義:1年生・くさばなのたねをまこう
-
NPO法人樹木生態研究会 第75回樹木の学校 講師
役割:講師
NPO法人樹木生態研究会 2022年04月
対象: 社会人・一般
講義:早咲きのサクラはどうしてできたか?(樹木医CPDプログラム)
-
東京農業大学 稲花小学校 稲花タイム 講師
役割:講師
東京農業大学 稲花小学校 2021年09月
対象: 小学生
講義:1年生・くさばなのたねをまこう
-
全国1級造園施工管理士の会「すてきな造園空間施工管理技術作品コンクール」選考委員
全国1級造園施工管理技士の会(一造会) 2021年06月 - 現在
対象: 社会人・一般
第1回、第2回「すてきな造園空間専攻管理技術コンクール~私の技術、私の工夫~」選考委員