Papers - ISHIKAWA Tadashi
-
日本産チャバネアオカメムシ類の最新の分類 Reviewed
石川 忠・守屋成一
植物防疫 73 ( 4 ) 220 - 224 2019.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本に分布するチャバネアオカメムシ類について,現場レベルへの情報の普及を目的に,長らく混乱を前いてきた学名をはじめ,種数,分布,形態を解説した.
Other Link: http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/2019/2019_0405.pdf
-
ムラサキアシナガトビハムシの南西諸島からの初記録 Reviewed
重藤裕彬・石川 忠・髙畑 健
SAYABANE New Series 33 25 - 27 2019.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本固有種であるコウチュウ目のムラサキアシナガトビハムシを琉球列島(トカラ列島中之島,徳之島,沖縄本島)から初めて記録するとともに,琉球個体群に見られる色彩変異を記載し,寄主植物から見た本種の分布を考察した.
-
Phylogeography of the assassin bug Sphedanolestes impressicollis in East Asia inferred from mitochondrial and nuclear gene sequences Reviewed
Du, Z., Ishikawa, T., Liu, H., Kamitani, S., Tadauchi, O., Cai, W. and Li, H.
International Journal of Molecular Sciences 20 1234 2019.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
2つのミトコンドリア遺伝子と1つの核遺伝子を用いて,中国,日本,韓国,ベトナムおよびラオスにおける包括的なサンプリングに基づいて,サシガメ科のシマサシガメの系統地理学的パターンを解析した.東アジアにおけるシマサシガメの分布パターンを決定する際には,更新世の海面変化と気候変動が極めて重要な役割を果たしていると考えられる.
DOI: 10.3390/ijms20051234
-
A review of the stink bug genus Plautia Stål from Japan (Hemiptera, Heteroptera, Pentatomidae) Reviewed
Ishikawa, T. and Moriya, S.
Zootaxa 4564 470 - 490 2019.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本産チャバネアオカメムシ属(カメムシ目)を分類学的に整理した.3種の新種を含む5種が認められた.新種のうちのひとつ,P. himechabaneは,これまでは日本本土・琉球・中国の個体群に対してP. splendensの種名が当てられていた.splendensは現在,cyanoviridisの新参シノニムとして扱うべきことがわかった.
-
Population structure of two flightless weevils of genus Scepticus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae) with seashore habitat in Japan Reviewed
Yamashita, Y., Waku, D., Kobayashi, N., Ishikawa, T. and Kojima, H.
Zoological Science 36 82 - 94 2019.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
沿岸性ゾウムシ類2種Scepticus griseusとS. tigrinusの遺伝的集団構造を解明するために,ミトコンドリアDNAのCOI領域とCOII領域の分子系統解析を行った.両種のハプロタイプネットワークは,分布地域を反映する3つの系統を示したが,2種は全く異なる遺伝的構造であった.これらの2つのゾウムシの遺伝的構造は,更新世の気候変動を反映しており,遺伝的構造の違いはそれぞれの種におけるユニークな進化史シナリオを表すであろう.
DOI: 10.2108/zs170103
-
Invasion of the assassin bug Agriosphodrus dohrni (Hemiptera: Reduviidae) to Japan: Source estimation inferred from mitochondrial and nuclear gene sequence Reviewed
Du, Z., Liu, H., Li, H., Ishikawa, T., Sud, Z.H., Cai, W., Kamitani, S. and Tadauchi, O.
International Journal of Biological Macromolecules 118 1565 - 1573 2018.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
インド・ベトナム・中国・日本から知られるヨコヅナサシガメについて,日本個体群の侵入過程をミトコンドリア遺伝子と核遺伝子を解析することによって推定した.日本個体群は中国東部の個体群が一度だけ日本に侵入したことに起因していると考えられる.
-
New record of the pentatomine stink bug species Caystrus orientalis Zhang and Lin (Hemiptera: Pentatomidae) from Japan Reviewed
Tachi, H. and Ishikawa, T.
Biodiversity Data Journal 6 e24439 2018.04
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本からカメムシ科のCaystrus orientalisを初めて記録し,本種の形態的特徴を再記載するとともに,生息環境についても言及した.
DOI: 10.3897/BDJ.6.e24439
-
Incidence of pests and viral disease on pepino (Solanum muricatum Ait.) in Kanagawa Prefecture, Japan Reviewed
Kim, O., Ishikawa, T., Yamada, Y., Sato, T., Shinohara, H. and Takahata, K.
Biodiversity Data Journal 5 e14879 2017.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
神奈川県で栽培されたナス科作物のペピーノについて,その害虫と病害を引き起こすウイルスを調査し,ペピーノの害虫・ウイルス病害の特性を論じた.
DOI: 10.3897/BDJ.5.e14879
Other Link: https://bdj.pensoft.net/article/14879/
-
福島県でコバネケシミズカメムシを採集 Reviewed
三田村敏正・平澤 桂・吉井重幸・石川 忠
Rostria 61 31 - 33 2017.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
タヌキの糞に含まれる未消化種子を吸汁するオオモンシロナガカメムシ Reviewed
斎藤昌幸・石川 忠
Rostria 61 64 - 66 2017.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
“フェリーとしま”の船上で採集された半翅類(カメムシ亜目・頸吻亜目) Reviewed
石川 忠・吉武 啓
Rostria 61 34 - 36 2017.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鹿児島港から出港してトカラ列島に至るまでの船上で採集されたカメムシ目昆虫について報告し,人為的分布拡大について言及した.
-
Case 3724 - Metochus abbreviatus Scott, 1874 (Insecta, Heteroptera): proposed precedence over Rhyparochromus erosus Walker, 1872 (currently Metochus erosus) Reviewed
Rédei, D., Kondorosy, E., Ishikawa, T., Aukema, B., Brailovsky, H., Carapezza, A., Deckert, J., Dellapé, P., Gao, C., Henry, T. J., Jung, S., Kment, P., Malipatil, M., O’Donnell, J., Scudder, G. G. E., Tomokuni, M. and Tsai, J.
Bulletin of Zoological Nomenclature 74 22 - 27 2017.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Metochus abbreviatusの学名について,古参シノニムのRhyparochromus erosusに対して,有効名になることを示した.
Other Link: http://www.bioone.org/doi/10.21805/bzn.v74.a008
-
Resolving the taxonomy and nomenclature of Metochus abbreviatus (Hemiptera: Heteroptera: Rhyparochromidae) Reviewed
Kondorosy, E., Ishikawa, T. and Rédei, D.
Zootaxa 4193 151 - 166 2016.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
昆虫類カメムシ目のオオモンシロナガカメムシは,日本を含む東アジアに分布する普通種であり,一部の地域では農作物の害虫としても知られている.本種には国際動物命名規約の上での問題が以前より指摘されており,本論文においてその正体をタイプ標本の調査をすることによって,昆虫分類学的に明らかにした.その結果,2種の昆虫が分類学的に本種とシノニム(異物同名)として認められた.
DOI: 10.11646/zootaxa.4193.1.7
Other Link: http://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4193.1.7
-
First record of the thread-legged assassin bug genus Proguithera from Japan, with description of a new species (Hemiptera: Heteroptera: Reduviidae) Reviewed
Ishikawa, T. and Naka, T.
Zootaxa 4184 184 - 192 2016.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本から未記録であった,カメムシ目サシガメ科のProguithera属を初めて記録するとともに,P. kiinugamaと命名して新種を記載した.石垣島において樹木の洞を生活の場として利用している興味深い種であることも報告した.
DOI: 10.11646/zootaxa.4184.1.12
Other Link: http://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4184.1.12
-
シロワアシナガサシガメの沖縄本島からの初記録 Reviewed
石川 忠・盛口 満
Rostria 60 48 - 50 2016.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
八重山列島と台湾から知られるシロワアシナガサシガメを,本種の分布北限を更新する沖縄本島から発見したため,生態的知見とともに報告した.
-
Discontinuous color variation in the assassin bug species Tiarodes miyamotoi (Hemiptera: Reduviidae: Reduviinae) Reviewed
Ishikawa, T.
Biodiversity Data Journal 4 e10225 2016.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
昆虫類カメムシ目のモンキオモナガサシガメについて,昆虫分布学的に新発見の地域となる沖縄本島から新たに記録した.この種は,八重山諸島と沖縄本島の間で,個体群間に不連続な地理的変異がみられた.この要因として,本種が集団遺伝学的に見て,遺伝的に遠い(離れた)個体群から成り立っていることを論じた.なお,個体群間において標本を比較する際には,アルカリ金属の特性によって起こる,水酸化ナトリウムを用いたタンパク質の変性作用を利用して標本個体の筋肉を除去した後に形態を詳細に観察したして標本個体の筋肉を除去した後に形態を詳細に観察した.
DOI: 10.3897/BDJ.4.e10225
Other Link: http://bdj.pensoft.net/articles.php?id=10225
-
Twelve new species of the Asian plant bug genus Ernestinus Distant (Heteroptera: Miridae: Bryocorinae: Eccritotarsini), with emphasis on unique biology and descriptions of three additional new eccritotarsine species Reviewed
Yasunaga, T. and Ishikawa, T.
Insect Systematics & Evolution 47 1 - 59 2016.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
アジアに分布するクワズイモカスミカメ属昆虫類の12新種と近縁属に含まれる3種を記載するとともに,各種の生態的特性を野外および実験室内での観察により明らかにして報告した.各種の解説にあたっては,実体顕微鏡,光学顕微鏡,走査型電子顕微鏡を駆使して当該カメムシを観察した上で,カメムシ類の形態形質を詳細に比較し,種を容易に識別できるよう形態比較表も作成した.生態行動(集合性や交尾など)を解説するため,一眼レフカメラで撮影された生時の個体の写真も多分に掲載した.
DOI: 10.1163/1876312X-47052149
Other Link: http://booksandjournals.brillonline.com/content/journals/10.1163/1876312x-47052149
-
The assassin bug genera Nagustoides and Stenolemus (Hemiptera: Heteroptera: Reduviidae) newly recorded from Japan Reviewed
Ishikawa, T. and Naka, T.
Zootaxa 4161 593 - 600 2016.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本から未記録であったカメムシ目サシガメ科のNagustoides属とStenolemus属を沖縄地方で発見し,N. liiとS. alikakayを日本から初めて記録した.生息環境に関する詳細な報告も行った.
DOI: 10.11646/zootaxa.4161.4.12
Other Link: http://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4161.4.12
-
Discovery of Yolinus albopustulatus (Heteroptera, Reduviidae) in Japan Reviewed
Ishikawa, T., Nagashima, S. and Kawabe, T.
Rostria 59 63 - 66 2016.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
アトジロサシガメを外来種の可能性が高いことを考察しつつ,日本から初めて記録した.
-
トゲクロボシカメムシ(新称)Udonga spinidensの日本からの確実な記録 Reviewed
石川 忠・榊原充隆
Rostria 59 73 - 76 2016.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
トゲクロボシカメムシを標本を伴う日本からの確実な採集記録として報告した.