論文 - 福島 穂高
-
Autism-associated ANK2 regulates embryonic neurodevelopment.
Shotaro Kawano, Masayuki Baba, Hotaka Fukushima, Daiki Miura, Hitoshi Hashimoto, Takanobu Nakazawa.
Biochem Biophys Res Commun. 2022年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Tumor necrosis factor alpha negatively regulates the retrieval and reconsolidation of hippocampus-dependent memory. 査読あり
Takahashi S, Fukushima H, Yu Z, Tomita H, Kida S.
Brain Behav Immun. 2021年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Interactions between the amygdala and medial prefrontal cortex as upstream regulators of the hippocampus to reconsolidate and enhance retrieved inhibitory avoidance memory. 査読あり
Fukushima H, Zhang Y, Kida S.
Mol Brain. 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Active Transition of Fear Memory Phase from Reconsolidation to Extinction through ERK-Mediated Prevention of Reconsolidation. 査読あり
Fukushima H, Zhang Y, Kida S.
J Neurosci. 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hippocampal clock regulates memory retrieval via Dopamine and PKA-induced GluA1 phosphorylation. 査読あり
Hasegawa S, Fukushima H, Hosoda H, Serita T, Ishikawa R, Rokukawa T, Kawahara-Miki R, Zhang Y, Ohta M, Okada S, Tanimizu T, Josselyn SA, Frankland PW, Kida S.
Nat Commun. 2019年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Dietary heat-killed Lactobacillus brevis SBC8803 (SBL88) improves hippocampus-dependent memory performance and adult hippocampal neurogenesis. 査読あり
Ishikawa R, Fukushima H, Nakakita Y, Kado H, Kida S.
Neuropsychopharmacol Rep. 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Motor skills mediated through cerebellothalamic tracts projecting to the central lateral nucleus. 査読あり
Sakayori N, Kato S, Sugawara M, Setogawa S, Fukushima H, Ishikawa R, Kida S, Kobayashi K.
Mol Brain. 2019年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Constitutive activation of CREB in mice enhances temporal association learning and increases hippocampal CA1 neuronal spine density and complexity. 査読あり
Serita T, Fukushima H, Kida S.
Scientific Reports 2017年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転写因子CREBは、長期記憶(LTM)の形成において必須の役割を果たすが、学習および短期記憶(STM)には必要ないと考えられている。驚くべきことに、我々は以前に、前脳領域において恒常的活性化CREB(DIEDML)を発現するトランスジェニックマウス(DIEDMLマウス)を作出し、このマウスは、海馬依存性の迅速な1試行の学習課題においてSTMおよびLTMを増強したことを示した。本論文では、CREBの恒常的活性化が、劇的な恐怖条件付けと遅延マッチングタスクにおける時間的関連の海馬依存性学習を強化することを示した。次に、DIEDMLマウスでは、時間的関連学習に必要な海馬CA1 pyramidal neuronsの樹状突起密度が上昇していること、よびHomer1陰性スパインが増加していることを示した。これらの知見は、CREBの恒常的活性化によってCA1ニューロンの形態学的変化が学習および短期記憶の改善に寄与し得ることを示唆している。
DOI: 10.1038/srep42528.
-
Microglial production of TNF-alpha is a key element of sustained fear memory. 査読あり
Yu Z, Fukushima H, Ono C, Sakai M, Kasahara Y, Kikuchi Y, Gunawansa N, Takahashi Y, Matsuoka H, Kida S, Tomita H.
Brain, Behavior, and Immunity ( 59 ) 313 - 321 2017年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文は、ミクログリア機能が記憶形成にどのように寄与するか、およびそのメカニズムを調べることを目的とした。M1型ミクログリアによって産生される腫瘍壊死因子(TNF)-αのレベルは、恐怖記憶の保持を示すマウスからのミクログリアにおいて増加し、恐怖記憶の消滅を示すマウス由来のミクログリアにおいて基準レベルに戻った。 TNF-α産生の阻害剤の投与は、恐怖記憶の消滅を促進した。よって、ミクログリアTNF-αが持続する恐怖記憶の重要な要素であり、TNF-α阻害剤が持続性の恐怖記憶によって引き起こされる外傷後反応を緩和する候補分子であり得ることが示唆された。
-
Hippocampal neurogenesis enhancers promote forgetting of remote fear memory after hippocampal reactivation by retrieval. 査読あり
Ishikawa R, Fukushima H, Frankland PW, Kida S.
Elife. 2016年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.7554/eLife.17464.
-
Region-specific activation of CRTC1-CREB signaling mediates long-term fear memory. 査読あり
Nonaka M, Kim R, Fukushima H, Sasaki K, Suzuki K, Okamura M, Ishii Y, Kawashima T, Kamijo S, Takemoto-Kimura S, Okuno H, Kida S, Bito H.
Neuron 84 ( 1 ) 92 - 106 2014年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転写因子CREBは長期記憶に必須な遺伝子発現を誘導する。CREBの転写補助分子であるCRTC1の神経細胞における性質を調べ、マウス脳でCRTC1-CREB経路の活性を制御し、長期記憶形成に対する影響を解析した。 CRTC1を海馬で強化すると長期記憶が向上したが、扁桃体ではこのような作用は観察されなかった。従って、脳内に普遍的に存在するCREBが、脳部位ごとに異なる遺伝子発現調節を行うことが示唆された。
-
Enhancement of fear memory by retrieval through reconsolidation 査読あり
Hotaka Fukushima, Yue Zhang, Georgia Archbold, Rie Ishikawa, Karim Nader, Satoshi Kida
eLife 3 2014年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
受動的回避記憶の想起後には、遺伝子発現依存的な再固定化/強化のプロセスが存在する。恐怖記憶想起後に、各種阻害剤を用いた結果から、恐怖記憶が想起されるとカルシニューリンを起点としたプロテオソーム依存的タンパク質分解系により記憶不安定化が誘導され、その後、海馬、前頭前野、扁桃体において遺伝子発現依存的な再固定化/強化のプロセスにより、想起された記憶が強化されることが明らかとなった。
DOI: 10.7554/eLife.02736
-
Genetic enhancement of neuropathic and inflammatory pain by forebrain upregulation of CREB-mediated transcription 査読あり
Giannina Descalzi, Hotaka Fukushima, Akinobu Suzuki, Satoshi Kida, Min Zhuo
Molecular Pain 8 ( 90 ) 2012年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転写因子CREBは神経損傷によって活性化することが知られているが、損傷に関連した行動に対するCREBの役割は不明であった。遺伝子操作により活性化型CREB変異体(CREB DIEDML)を前脳領域で発現させた変異型マウスを用いて解析した結果、この変異型マウスでは、慢性炎症または神経損傷後の非侵害刺激に対する反応が増強されていることを明らかにした。従って、CREBを介した転写は、慢性炎症性または神経因性疼痛の動物モデルにおける行動異痛症に寄与することが示唆された。
-
Upregulation of CREB-mediatedtranscription enhances both short-and long-term memory. 査読あり
鈴木章円,福島穂高,夢川琢也,Hiroki Toyoda,Long-Jun Wu, Ming-Gao Zhao, Hui Xu,Yuze Shang,遠藤健悟,岩本拓,間宮則,岡野絵美子,長谷川俊介,Valentina Mercaldo,張悦,前田良太,太田美穂,Sheena A.Josselyn,Min Zhuo,喜田聡
The Journal of Neuroscience 31 ( 24 ) 8786 - 8802 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
記憶形成能力に対する転写因子CREBの役割について、前脳領域で活性化型CREBを発現させた遺伝子改変マウスを作出、解析した。その結果、これらマウスでは短期および長期記憶が向上していた。また、短期記憶の向上は、CREBの標的因子である神経成長因子、BDNFの発現レベルの向上に起因していたことが明らかとなった。さらに、CREBとBDNFの相乗効果によって、記憶能力がさらに高まることが示された。
-
Induction and requirement of gene expression in the anterior cingulate cortex and medial prefrontal cortex for the consolidation of inhibitory avoidance memory. 査読あり
張悦,福島穂高,喜田聡
Molecular Brain 4 ( 4 ) 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
受動的回避反応課題を用いて、恐怖記憶形成時に活性化する脳領域の同定および遺伝子発現の必要性について解析した。その結果、受動回避記憶形成時には前頭前野、前帯状皮質、海馬、扁桃体において最初期遺伝子群の発現が認められ、タンパク質合成阻害剤を用いた解析から、これら脳領野における遺伝子発現が必須であることが明らかとなった。
-
CaMKIV over-expression boosts cortical 4-7 Hz oscillations during learning and 1-4 Hz delta oscillations during sleep. 査読あり
Hendrik W Steenland,Vincent Wu,福島穂高,喜田聡,Min Zhuo
Molecular Brain 3 ( 16 ) 2010年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
遺伝子操作により、CaMKIVを前脳領域で過剰発現させたマウスを用いて、記憶学習と神経振幅の関係について解析した。この変異型マウスでは、野生型マウスよりも4-7.5 Hzの神経振幅が増強されていた。行動学的解析結果と合わせると、4-7.5 Hzの神経振幅の増強がCaMKIV過剰発現マウスの長期記憶形成能力の向上と関係していることが示唆された。
-
Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase Ⅳ links group Ⅰ metabotropic glutamate receptors to fragile Ⅹ mental retardation protein in cingulate cortex. 査読あり
Hansen Wang,福島穂高,喜田聡,Min Zhuo
The Journal of Biological Chemistry 284 ( 28 ) 18953 - 18962 2009年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
遺伝子操作により前脳領域でCaMKIVを過剰発現させたマウスを用いて、フラジルXシンドロームの発症原因とされるFMRP遺伝子の発現機構を解析した。その結果、CaMKIVは代謝型グルタミン酸受容体1型を介してFMRPの発現を制御することが示唆された。
-
Brain region-specific gene expression activation required for reconsolidation and extinction of contextual fear memory. 査読あり
間宮則,福島穂高,鈴木章円,松山善宰,本間清一,Paul W.Frankland,喜田聡
The Journal of Neuroscience 29 ( 2 ) 2009年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
恐怖条件付け学習課題を用いて恐怖記憶再固定化と消去のメカニズムについて解析した。その結果、再固定化誘導時には海馬と扁桃体領域において転写因子CREBのリン酸化レベルが上昇したのに対し、消去誘導時では、前頭前野と扁桃体領域においてCREBのリン酸化レベルが上昇した。よって、再固定化と消去では関与する脳領野が異なり、また、誘導されるプロセスに応じた役割を担っていることが示唆された。
-
Upregulation of calcium/calmodulin-dependent protein kinase Ⅳ improves memory formation and rescues memory loss with aging. 査読あり
福島穂高,前田良太,鈴木良祐,鈴木章円,野本真順,Hiroki Toyoda,Long-Jun Wu,Hui Xu,Min-Gao Zhao,上田謙治,北本綾,間宮則,吉田太郎,本間清一,舛重正一,Min Zhuo,喜田聡
The Journal of Neuroscience 28 ( 40 ) 9910 - 9919 2008年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
記憶形成能力に対するCaMKIVの役割について、前脳領域でCaMKIVを過剰発現させた遺伝子改変マウスを用いて解析した。その結果、このマウスではCaMKIVの標的であるCREBのリン酸化レベルが上昇しており、長期記憶が向上していた。また、老齢マウスを用いた解析から、このマウスでは加齢に伴う記憶能力の低下も改善されていた。よって、CaMKIVは記憶能力を正に制御することが示唆された。
-
Genetic enhancement of trace fear memory and cingulate potentiation in mice overexpressing Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase IV. 査読あり
Wu LJ, Zhang XH, Fukushima H, Zhang F, Wang H, Toyoda H, Li BM, Kida S, Zhuo M.
Eur J Neurosci. 2008年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)