論文 - 上田 智久
-
Airfreight data from Memanbetsu airport correlated to fish and scallop catch in okhotsk subprefecture, Hokkaido, Japan
Hiroshi Matsumura, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Data in Brief 31 ( 106006 ) 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
6次産業化における事業規模拡大に向けた人材育成と原材料の確保-こと京都に着目して-
上田智久,菅原優
オホーツク産業経営論集 28 ( 1・2 ) 1 - 12 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on the number of passengers using buses in Abashiri city, Hokkaido, from 2013 to 2018
Tomohisa Ueda, Akihisa Akazawa, Yoshimasa Sagane
Date in Brief 26 ( 104512 ) 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on the correlations among brand value, market capitalization, and consolidated overseas sales ratios of Japanese companies
Hiroshi Matumura, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Date in Brief 23 ( 103808 ) 2019年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on people's interests related to entry into the Chinese market based on Internet activity corresponding to real-world statistical data in the period 2004–2015 in Japan
Weiren Fan, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Date in Brief 15 1015 - 1018 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Data on spatiotemporal patterns of the foundation of Japanese companies in China from 1980–2016
Weiren Fan, Tomohisa Ueda, Yoshimasa Sagane
Date in Brief 15 1006 - 1014 2017年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アバナシー=アターバック・モデルの今日性とその射程-ガソリン自動車から次世代型自動車への移行期を迎えて-
上田智久
オホーツク産業経営論集 24 ( 1 ) 59 - 74 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
半導体製造における製造装置企業の役割
上田智久
経営学論集 13 1 - 10 2014年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地域活性化における共存・共栄理念の意義と継承性-金印わさび株式会社を事例に-
上田智久
オホーツク産業経営論集 22 ( 1・2 ) 23 - 38 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
半導体製造における環境統合型システムの意義と限界
上田智久
立命館経営学 52 ( 2・3 ) 283 - 298 2013年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
未利用資源を通じた地域の活性化
上田智久,夏目啓二
龍谷大学経営論集 53 ( 2 ) 86 - 94 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
半導体製造装置企業A社の受注・納入業務と人材育成
上田智久,夏目啓二
龍谷大学経営論集 53 ( 2・3 ) 64 - 70 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
富士通のITサービス事業における人材育成
夏目啓二,上田智久 他
龍谷大学経営論集 51 ( 2・3 ) 137 - 146 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本半導体産業における生産システムの新展開-HALCAプロジェク トの事例を通じて-
上田智久
比較経営研究 ( 36 ) 109 - 127 2012年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
NECのITサービス事業における人材育成
夏目啓二,上田智久 他
龍谷大学経営論集 51 ( 1 ) 30 - 39 2011年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本半導体産業の競争力分析-『HALCAプロジェクト』の事例を通して-
上田智久
日本経営学会第81集 2011年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
シスコシステムズ合同会社における人材育成
夏目啓二,上田智久 他
龍谷大学経営論集 50 ( 4 ) 137 - 146 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本アイ・ビー・エム株式会社における経営戦略と人材育成
夏目啓二,上田智久 他
龍谷大学経営論集 50 ( 2・3 ) 31 - 47 2010年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本半導体産業における技術革新と脱成熟化-アバナシー=アターバック・モデルと脱成熟化の視点に着目して
上田智久
2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:学位論文(博士)
-
「日本半導体産業における成熟と脱成熟化のプロセス-アバナシー=アターバック・モデルと脱成熟化の理論に着目して-」
上田 智久
立命館経営学立命館大学経営学会 45 ( 6 ) 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アバナシー=アターバック・モデルとアバナシー=カントロウ=クラークによる脱成熟化の理論の考察結果を踏まえ、日本の半導体産業がDRAMからシステムLSIへと主要なデバイスを移行し、成熟から脱することができるのかを考察している。
-
「アバナシー・アターバックモデルの一考察-半導体産業研究へのインプリケーション-」
上田 智久
立命館経営学立命館大学経営学会 45 ( 2 ) 125 - 160 2006年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
半導体産業を研究していくうえで、重要なフレームワークになるアバナシー・アターバックモデル(以下、A-Uモデル)を考察している。半導体産業もA-Uモデルと同様に、プロセス・イノベーションとプロダクト・イノベーションが密接に関連している。A-Uモデルの視点から、半導体産業を研究するインプリケーションについて言及した。P.P.125~160
-
システムLSIにおける製品技術革新と製造技術革新-日本企業の競争力を踏まえながら-
上田 智久
立命館経営学立命館大学経営学会 44 ( 6 ) 163 - 193 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
システムLSIを生産技術(製品技術と製造技術)の視点から考察した後、このデバイス領域における日本半導体企業の競争力を分析している。また、システムLSI市場における日本企業の競争力については、松下電器産業(パナソニック)を事例に考察している。P.P.163~193
-
DRAM市場における日本企業の競争力分析-1980年代の成長と1990年代の衰退-
上田智久
立命館経営学 43 ( 6 ) 147 - 167 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)