論文 - 伊藤 晋作
-
Involvement of G-protein alpha subunit in soybean cyst nematode chemotaxis 査読あり 国際誌
Saeki Y, Hosoi A, Nishioka M, Fukuda J, Sasaki Y, Yajima S, Ito S
Biochemical and Biophysical Research Communications in press 2024年10月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Characterizing an amidase and its operon from actinomycete bacteria responsible for paraben catabolism 査読あり 国際誌
Takenoya M, Hiratsuka Y, Shimamura K, Ito S, Sasaki Y, Yajima S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 88 ( 9 ) 1047 - 1054 2024年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1093/bbb/zbae083
-
Involvement of cyclic nucleotide-gated channels in soybean cyst nematode chemotaxis and thermotaxis. 査読あり 国際誌
Saeki Y, Hosoi A, Fukuda J, Sasaki Y, Yajima S, Ito S.
Biochemical and Biophysical Research Communications 682 293 - 298 2023年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mycothiol maintains the homeostasis and signaling of nitric oxide in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際誌
Yoshizumi T, Shibui Y, Kogo M, Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y.
BMC Microbiology 23 285 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Increase in ENHANCER OF SHOOT REGENERATION2 expression by treatment with strigolactone-related inhibitors and kinetin during adventitious shoot formation in ipecac. 査読あり 国際誌
Okazaki K, Ito S, Nakamura H, Asami T, Shimomura K, Umehara M.
Plant Cell Reports in press 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Fenoxycarb, a carbamate insect growth regulator, inhibits brassinosteroid action 査読あり 国際誌
Ito S, Kawada K, Saeki Y, Nakano T, Sasaki Y, Yajima S
Journal of Pesticide Science 48 ( 3 ) 107 - 110 2023年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Role of DevR phosphorylation in nitric oxide homeostasis and signaling of Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際誌
Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y
FEMS Microbiology Letters 370 fnad060 2023年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Synthesis of carlactone derivatives to develop a novel inhibitor of strigolactone biosynthesis 査読あり 国際誌
Kawada K, Saito T, Onoda S, Inayama T, Takahashi I, Seto Y, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S
ACS Omega 8 13855 - 13862 2023年04月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Canonical strigolactones are not the major determinant of tillering but important rhizospheric signals in rice 査読あり 国際共著 国際誌
Ito S, Braguy J, Wang JY, Yoda A, Fiorilli V, Takahashi I, Jamil M, Felemban A, Miyazaki S, Mazzarella T, Chen GRE, Shinozawa A, Balakrishna A, Berqdar L, Rajan C, Ali S, Haider I, Sasaki Y, Yajima S, Akiyama K, Lanfranco L, Zurbriggen MD, Nomura T, Asami T, Al-Babili S
Science Advances 8 ( 44 ) eadd1278 2022年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Nitric oxide signaling for aerial mycelium formation in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際誌
Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y
Applied and Environmental Microbiology 88 ( 23 ) e01222-22 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Analysis of the physiological roles and mode of actions of phthalimides as GA signal regulator in rice 査読あり 国際誌
Jiang K, Wang J, Ito S, Takahashi I, Ohta T, Murase K, Nakajima M, Guo H, Takayama S, Asami T
Journal of Plant Growth Regulation 2022年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Insect growth regulators with hydrazide moiety inhibit strigolactone biosynthesis in rice 査読あり 国際誌
Kawada K, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S
Journal of Pesticide Science 47 ( 1 ) 43 - 46 2022年02月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Structural basis of the conformational changes in Microbacterium hydrocarbonoxydans IclR transcription factor homolog due to ligand binding. 査読あり 国際誌
Akiyama T, Sasaki Y, Ito S, Yajima S
Biochim Biophys Acta Proteins Proteom 1869 ( 7 ) 140644 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Root-knot nematode chemotaxis is positively regulated by L-galactose sidechains of mucilage carbohydrate rhamnogalacturonan-I 査読あり 国際誌
Tsai AY, Iwamoto Y, Tsumuraya Y, Oota M, Konishi T, Ito S, Kotake T, Ishikawa H, Sawa S
Science Advances 7 ( 27 ) eabh4182 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Nitric oxide signaling for actinorhodin production in Streptomyces coelicolor A3(2) via the DevS/R two-component system. 査読あり
Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y
Applied and Environmental Microbiology 87 ( 14 ) e0048021 2021年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1128/AEM.00480-21
-
Strigolactone signaling inhibiton increases adventitious shoot formation on internodal segments of ipecac. 査読あり 国際誌
Okazaki K, Watanabe S, Koike I, Kawada K, Ito S, Nakamura H, Asami T, Shimomura K, Umehara M
Planta 253 ( 6 ) 2021年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Triflumizole as a novel lead compound for strigolactone biosynthesis inhibitor 査読あり 国際誌
Kawada K, Uchida Y, Takahashi I, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S
Molecules 25 ( 23 ) 5525 2020年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Structural basis of substrarte recognition by the substrate binding protein (SBP) of a hydrrazide transporter, obtained from Microbacterium hydrocarbonoxydans 査読あり
Shimamura K, Akiyama T, Yokoyama K, Takenoya M, Ito S, Sasaki Y, Yajima S
Biochemical and Biophysical Research Communications 525 720 - 725 2020年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Single amino acid mutation altered substrate specificity for L-glucose and inositol in scyllo-inositol dehydrogenase isolated from Paracoccus laeviglucosivorans 査読あり
Suzuki M, Koubara K, Takenoya M, Fukano K, Ito S, Sasaki Y, Nakamura A, Yajima S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 84 ( 4 ) 734 - 742 2020年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Structural basis for the substrate recognition of aminoglycoside 7''-phosphotransferase-Ia from Streptomyces hygroscopicus. 査読あり
Takenoya M, Shimamura T, Yamanaka R, Adachi Y, Ito S, Sasaki Y, Nakamura A, Yajima S
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun 75 599 - 607 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Synthesis and biological evaluation of novel triazole derivatives as strigolactone biosynthesis inhibitors 査読あり
Kawada K, Takahashi I, Arai M, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S
Journal of Agricultural and Food Chemistry 67 6143 - 6149 2019年05月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Chemical screening of novel strigolactone agonists that specifically interact with DWARF14 protein 査読あり
Yasui R, Seto Y, Ito S, Kawada K, Itao-Nakama K, Hashiguchi K, Yamaguchi S
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 29 ( 7 ) 938 - 942 2019年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンアゴニストをdifferential scanning fluorimetry法によりスクリーニングし、植物に置ける生理活性を解析した。
-
The chemical NJ15 affects hypocotyl elongation and shoot gravitropism via cutie polymerization 査読あり
Jaroensanti-Tanaka N, Miyazaki S, Hosoi A, Tanaka K, Ito S, Iuchi S, Nakano T, Kobayashi M, Nakajima M, Asami T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 82 ( 10 ) 1770 - 1779 2018年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
暗所においてオーキシンとブラシノステロイド応答を阻害するNJ15の作用機構の解析を行った。NJ15低感受性変異体の解析によりNJ15はワックス形成に関与していることが示唆された。
-
Effects of gibberellin and strigolactone on rice tiller bud growth 査読あり
Ito S, Yamagami D, Asami T
Journal of Pesticide Science 43 ( 3 ) 220 - 223 2018年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イネにおいてストリゴラクトンとジベレリンはともに分蘖を負に制御すると言われている。本研究では分蘖伸長において両ホルモンが相互作用していることを明らかにした。
-
An ancestral gibberellin in a moss Physcomitrella patens 査読あり
Miyazaki S, Hara M, Ito S, Tanaka K, Asami T, Hayashi KI, Kawaide H, Nakajima M
Molecular Plant 11 ( 8 ) 1097 - 1100 2018年08月
-
Structural basis of L-glucose oxidation by scyllo-inositol dehydrogenase: Implication for a novel enzyme subfamily classification 査読あり
Fukano K, Ozawa K, Kokubu M, Shimizu T, Ito S, Sasaki Y, Nakamura A, Yajima S
PLOS ONE 13 ( 51 ) e0198010 2018年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるL-glucoseを唯一の炭素源として生育可能なParacoccus laeviglucosivoransよりL-glucoseを基質としうるscyllo-inositole dehydrogenaseが単離された。その基質認識メカニズムを解明するためにX線結晶構造解析を行った。その結果、認識メカニズムに加え、既知のinositole dehydrogenaseとは別のサブファミリーを構成する酵素であることがあきらかとなった。
-
Nitrate analogs as attractants for soybean cyst nematode 査読あり
Hosoi A, Katsuyama T, Sasaki Y, Kondo T, Yajima S, Ito S
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 8 ) 1542 - 1547 2017年08月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイズシストセンチュウが硝酸イオンやそのアナログ類に誘引されることを見出した。
-
Regulation of strigolactone biosynthesis by gibberellin signaling 査読あり
Ito S, Yamagami D, Umehara M, Hanada A, Yoshida S, Sasaki Y, Yajima S, Kyozuka J, Ueguchi-Tanaka M, Matsuoka M, Shirasu K, Yamaguchi S, Asami T
Plant Physiology 174 1250 - 1259 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンの生合成がジベレリンシグナルによって制御されることを見出し、両ホルモン間のクロストークの存在を明らかにした。
DOI: 10.1104/pp.17.00301
-
Transcriptomic characterization of gall tissue of Japanese elm tree (Ulmus davidiana var. japonica) induced by the aphid Tetraneura nigriabdominalis 査読あり
Takei M, Ito S, Tanaka K, Ishige T, Suzuki Y
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 6 ) 1069 - 1077 2017年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オカボノクロアブラムシがハルニレに形成するゴールにおけるRNAseqを行い、ゴール組織ではJA応答が有意に減少している事を示した。
-
A taylor-made design of phenoxyfuranone-type strigolactone mimic 査読あり
Fukui K, Yamagami D, Ito S, Asami T
Frontiers in Plant Science 8 936 2017年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Phenoxyfuranone typeのストリゴラクトンミミックに関して活性評価を行い、植物ホルモン作用、根寄生雑草発芽作用にそれぞれ特異的な化合物を見出した。
-
Molecular actions of two synthetic brassinosteroids, iso-carbaBL and 6-deoxoBL, which cause altered physiological activities between Arabidopsis and rice 査読あり
Nakamura A, Tochio N, Fujioka S, Ito S, Kigawa T, Shimada Y, Matsuoka M, Yoshida S, Kinoshita T, Asami T, Seto H, Nakano T
PLOS ONE 12 ( 4 ) e0174015 2017年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2種類の合成ブラシノステロイドにおいてイネとシロイヌナズナで応答が異なる事を見出した。
-
Crystal structure of an IclR homologue from Microbacterium sp. strain HM58-2 査読あり
Akiyama T, Yamada N, Takaya N, Ito S, Sasaki Y, Yajima S
Acta Crystallographica Section F F73 16 - 23 2017年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Microbacterium sp. Strain HM58-2株の持つIclRに関して結晶構造解析を行った。
-
A role of nitrite reductase (NirBD) for NO homeostatic regulation in Streptomycin coelicolor A3(2) 査読あり
Yukioka Y, Tanahashi T, Shida K, Oguchi H, Ogawa S, Saito C, Yajima S, Ito S, Ohsawa K, Shoun H, Sasaki Y
FEMS Microbiology Letters 364 ( 1 ) fnw241 2017年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌に見出した新規なシグナリングシステムの制御機構に、亜硝酸還元酵素が関与し得ていることを見出した。
-
1,10-Phenanthroline and its derivatives are novel hatching stimulants for soybean cyst nematodes 査読あり
Nonaka S, Katsuyama T, Kondo T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 26 5240 - 5243 2016年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物寄生線虫であるダイズシストセンチュウの孵化促進物質をスクリーニングした結果、金属キレート剤として知られている1,10-phenanthroline (Phen) を新規孵化促進物質として見いだすことができた。Phenによる孵化促進効果の解析、及びGEAとの共処理実験によってPhenによる孵化促進活性はGEAと異なっており、キレート作用が重要であることが示唆された。
-
Draft genome sequence of Microbacterium sp. Strain HM58-2, which hydrolyzes acylhydrazides
Akiyama T, Ishige T, Kanesaki Y, Ito S, Oinuma K, Takaya N, Sasaki Y, Yajima S
Genome Announcements 4 ( 3 ) e00554-16 2016年05月
-
Nitrogen oxide cycle regulates nitric oxide levels and bacterial cell signaling 査読あり
Sasaki Y, Oguchi H, Kobayashi T, Kunama S, Sugiura R, Moriya K, Hirata T, Yukioka Y, Takaya N, Yajima S, Ito S, Okada K, Oshawa K, Ikeda H, Takano H, Ueda K, Shoun H
Scientific reports 6 22038 2016年02月
-
Cucumis sativus secretes 4'-ketoriboflavin under iron-deficient conditions 査読あり
Satoh J, Koshino H, Sekino K, Ito S, Katsuta R, Takeda K, Yoshimura E, Shinmachi F, Kawasaki S, Niimura Y, Nukada T
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 80 ( 2 ) 363 - 367 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
きゅうりが鉄欠乏時に生産する新規リボフラビンを単離した。LC-MSやNMRによって構造決定することで新規リボフラビンは4'-ketoriboflavinであることが明らかとなった。
-
Effects of strigoractone signaling on Arabidopsis growth under nitrogen deficient stress condition 査読あり
Ito S, Ito K, Abeta N, Takahashi R, Sasaki Y, Yajima S
Plant Signaling & Behavior 11 ( 1 ) e1126031 2016年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン(SL)は様々な作用を示す植物ホルモンである。SLは植物体内でのリン酸の維持に必要であることが知られている他にシロイヌナズナにおいて窒素供給状態によって枝分かれを制御していることも知られている。本研究においてSLが窒素欠乏応答形態を制御することを明らかにした。
-
Effects of alkyl parabens on plant pathogenic fungi. 査読あり
Ito S, Yazawa S, Nakagawa Y, Sasaki Y, Yajima S.
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 25 ( 8 ) 1774 - 1777 2015年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
パラベン類はその高い抗菌活性のため、食品添加物として現在広く使用されている。一方、この抗菌活性の作用メカニズムは現在までに解明されていない。この作用メカニズムの解明は食品添加物としてのパラベン類の安全性や使用法等に新たな知見を与えることが出来る。そこで、植物病原菌を用いて抗真菌活性の評価を行った。炭素鎖の異なる複数のパラベン類を合成し、その抗真菌活性を評価した結果、他の菌と同様に炭素鎖が長くなる程強い抗真菌活性を示すことが明らかとなった。さらにパラベン類と類似構造を持つ没食子酸類は真菌の呼吸鎖複合体IIの活性を阻害するという知見から、呼吸鎖複合体IIの活性に対するパラベン類の効果を検討した結果、パラベン類の抗真菌活性と呼吸鎖複合体II阻害活性が相関したことから、パラベン類は呼吸鎖複合体IIの活性を阻害することで抗真菌作用を示す可能性が示された。
-
Strigolactone regulates anthocyanin accumulation, acid phosphatases production and plant growth under low phosphate condition in Arabidopsis. 査読あり
Ito S, Nozoye T, Sasaki E, Imai M, Shiwa Y, Shibata-Hatta M, Ishige T, Fukui K, Ito K, Nakanishi H, Nishizawa N, Yajima S, Asami T.
PLOS ONE 10 ( 3 ) e0119724 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンは枝分かれの制御等、食物生産に重要な役割を果たす植物ホルモンとして知られている。今回ストリゴラクトンシグナルとリン酸欠乏応答反応の関連性の解析を行った。シロイヌナズナにストリゴラクトンを処理することで根毛伸長、アントシアニンの蓄積、酸性フォスファターゼの分泌が促進され、植物生長の阻害が観察された。これらの反応はリン酸欠乏応答と類似の反応であり、リン酸欠乏条件下においてストリゴラクトン欠損変異体では以上の形質発現が抑制されていたこと、RNAseq解析よりストリゴラクトン欠損変異体においてリン酸欠乏応答遺伝子の発現が変化していたことからストリゴラクトンはリン酸欠乏のシグナル因子として作用している可能性が明らかとなった。
-
Antifungal activity of alkyl gallates against plant pathogenic fungi. 査読あり
Ito S, Nakagawa Y, Yazawa S, Sasaki Y, Yajima S.
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 24 ( 7 ) 1812 - 1814 2014年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
没食子酸エステル誘導体の植物病原菌に対する効果を検討した。他の病原菌への効果を同様に、没食子酸エステル誘導体は炭素鎖が長くなる程活性が上昇していた。また、植物病原菌の1つであるFusarium solaniのミトコンドリア呼吸鎖複合体の活性を測定したところ没食子酸エステルは呼吸鎖複合体IIを阻害していることが明らかとなった。さらにその阻害活性は抗真菌活性と同様に炭素鎖が長くなる程強くなっていた。
-
Brassinosteroids control root epidermal cell fate via direct regulation of a MYB-bHLH-WD40 complex by GSK3-like kinases. 査読あり
Cheng Y, Zhu W, Chen Y, Ito S, Asami T, Wang X.
Elife 3 02525 2014年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シロイヌナズナにおいて根毛細胞と非根毛細胞への分化はMYB-bHLH-WD40転写因子複合体によって決定される。ブラシノステロイドは根毛の分化を制御することが知られているが、そのメカニズムは明らかとなっていない。そこでブラシノステロイド関連変異体を用いて根毛の形質を観察することで、ブラシノステロイドはGSK3様キナーゼを介して根毛への分化の決定を行っていることを明らかにした。
DOI: 10.7554/eLife.02525
-
D14-SCFD3-dependent degradation of D53 regulates strigolactone signalin. 査読あり
Zhou F, Lin Q, Zhu L, Ren Y, Zhou K, Shabek N, Wu F, Mao H, Dong W, Gan L, Ma W, Gao H, Chen J, Yang C, Wang D, Tan J, Zhang X, Guo X, Wang J, Jiang L, Liu X, Chen W, Chu J, Yan C, Ueno K, Ito S, Asami T, Cheng Z, Wang J, Lei C, Zhai, H Wu C, Wang H, Zheng N, Wan J.
Nature 504 ( 7480 ) 406 - 410 2013年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンは近年見いだされたカロテノイド由来植物ホルモンであり植物形態の制御に重要な役割を担っている。しかし、これまでにストリゴラクトンの受容及びシグナル伝達機構に関しては明らかとなっていなかった。今回、枝分かれ過剰変異体であるd53変異体の原因遺伝子を解析することで、D53タンパク質がストリゴラクトン受容体と考えられているD14タンパク質とストリゴラクトン依存的に結合し、その後分解されるというストリゴラクトン受容後のシグナル伝達機構が明らかとなった。
DOI: 10.1038/nature12878
-
Molecular mechanism of strigolactone perception by DWARF14. 査読あり
Nakamura H, Xue YL, Miyakawa T, Hou F, Qin HM, Fukui K, Shi X, Ito E, Ito S, Park SH, Miyauchi Y, Asano A, Totsuka N, Ueda T, Tanokura M, Asami T
Nature Communications 4 2613 2013年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンは枝分かれを制御する植物ホルモンである。ストリゴラクトンの情報伝達にはD14と呼ばれるα/β-hydrolaseに分類されるタンパク質が重要であることが知られている。今回、D14がジベレリンシグナルの抑制因子であるSLR1タンパク質とストリゴラクトン依存的に結合していること、D14タンパク質がストリゴラクトン分解酵素として機能していることを示し、D14タンパク質とストリゴラクトン分解物である5-hydroxy-3-methylbutenolideとの共結晶を取得し、ストリゴラクトンの受容機構の一端を明らかにした。
DOI: 10.1038/ncomms3613
-
Tebuconazole derivatives are potent inhibitors of strigolactone biosynthesis 査読あり
Ito S, Umehara M, Hanada A, Yamaguchi S, Asami T.
Journal of Pesticide Science 38 ( 3 ) 147 - 151 2013年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン生合成阻害剤のリード化合物を既知のP450阻害剤からスクリーニングした。その結果テブコナゾールをリード化合物として見いだすことが出来た。またテブコナゾールを構造展開した結果、よりストリゴラクトン生合成阻害活性が強く、副作用の弱い化合物を取得することが出来た。
-
Effects of strigolactone-biosynthesis inhibitor TIS108 on Arabidopsis 査読あり
Ito S, Umehara M, Hanada A, Yamaguchi S, Asami T.
Plant Signaling & Behavior 8 ( 5 ) e24193 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン生合成阻害剤であるTIS108のシロイヌナズナに対する効果を検討した。TIS108は枝分かれの促進、根毛伸長の抑制等ストリゴラクトン生合成変異体と同様の形態を誘導することが明らかとなった。加えてその形態は合成ストリゴラクトンであるGR24処理によって回復した。また、TIS108処理によってストリゴラクトン生合成酵素遺伝子であるMAX3及びMAX4の発現量が上昇していた。以上の結果からTIS108はシロイヌナズナにおいてもストリゴラクトン生合成阻害剤として作用することが明らかとなった。
DOI: 10.4161/psb.24193
-
Selective mimics of strigolactone actions and their potential use for controlling damage caused by root parasitic weeds 査読あり
Fukui K, Ito S, Asami T.
Molecular Plant 6 ( 1 ) 88 - 99 2013年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新規ストリゴラクトンミミックの活性評価を行った。4-Br debranoneはストリゴラクトン生合成変異体イネおよびシロイヌナズナの枝分かれを抑制するものの、ストリゴラクトン情報伝達変異体の枝分かれを抑制しないこと、枝分かれだけでなく、根毛伸長の促進や根寄生雑草の発芽促進、ストリゴラクトン応答遺伝子の発現を制御することから、4-Br debranoneはストリゴラクトンミミックとして機能することが明らかとなった。
DOI: 10.1093/mp/sss138
-
New branching inhibitors and their potential as strigolactone mimics in rice. 査読あり
Fukui K, Ito S, Ueno K, Yamaguchi S, Kyozuka J, Asami T.
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 21 ( 16 ) 4905 - 4908 2011年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン生合成変異体d10変異体の第二分けつ伸長を抑制する化合物をスクリーニングした結果、CPMFを得た。CPMFを構造展開した結果、4-bromo-debranoneが最も強い活性を示し、ストリゴラクトン生合成変異体であるd10変異体の第二分げつ伸長は抑制するが、ストリゴラクトン情報伝達変異体であるd3及びd14変異体の第二分げつ伸長は抑制しないことから、4-bromo-debranoneはストリゴラクトンミミックとして作用する可能性が明らかとなった。
-
Effects of triazole derivatives on strigolactone levels and growth retardation in rice. 査読あり
Ito S, Umehara M, Hanada A, Kitahata N, Hayase H, Yamaguchi S, Asami T.
PLoS One 6 ( 7 ) e21723 2011年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン生合成阻害剤であるTIS13の構造展開とその活性評価を行った。TIS13はイネのストリゴラクトン内生量を減少させるが、ストリゴラクトン生合成変異体では観察されない矮化作用も有していた。そこでTIS13をリード化合物として構造展開を行い、その活性評価結果から特異的阻害剤TIS108をデザインした。TIS108はイネにおいてストリゴラクトン内生量をTIS13よりも100倍低濃度でも減少させた。一方矮化はほとんど示さず、TIS108が新規ストリゴラクトン生合成阻害剤であることが明らかとなった。
-
Abamine as a basis for new designs of regulators if strigolactone production. 査読あり
Kitahata N*, Ito S*, Kato A, Ueno K, Nakano T, Yoneyama K, Yoneyama K, Asami T.
Journal of Pesticide Science 36 ( 1 ) 53 - 57 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アブシジン酸生合成阻害剤であるアバミンがストリゴラクトン生合成を阻害することを明らかとした。アバミンはアブシジン酸生合成経路における酵素NCEDの阻害剤である。ストリゴラクトン生合成酵素にはNCEDとよく似た酵素であるCCD7及びCCD8があることが知られているため、アバミンのストリゴラクトン生合成に対する影響を評価した。アバミン処理した植物はストリゴラクトン内生量を減少させ、根寄生植物の発芽を抑制したことから、アバミンはストリゴラクトン生合成阻害剤として作用している可能性が明らかとなった。
-
A new lead chemical for strigolactone biosynthesis inhibitors. 査読あり
Ito S, Kitahata N, Umehara M, Hanada A, Kato A, Ueno K, Mashiguchi K, Kyozuka J, Yoneyama K, Yamaguchi S, Asami T.
Plant & Cell Physiology 51 ( 7 ) 1143 - 1150 2010年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトン生合成阻害剤のスクリーニング及びその活性評価を行った。ストリゴラクトン生合成経路中にはP450が関わっていることが知られていることから、P450を阻害しうるトリアゾールを有する化合物ライブラリーよりスクリーニングを行った。その結果、ストリゴラクトン欠損変異体様の形態を示す化合物としてTIS13を得ることができた。TIS13はストリゴラクトン内生量を阻害し、寄生植物の発芽を抑制することからTIS13はストリゴラクトン生合成阻害剤であることが明らかとなった。
DOI: 10.1093/pcp/pcq077
-
Structural factors contributing to the Abl/Lyn dual inhibitory activity of 3-substituted benzamide derivatives. 査読あり
Horio T, Hamasaki T, Inoue T, Wakayama T, Itou S, Naito H, Asaki T, Hayase H, Niwa T.
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17 ( 10 ) 2712 - 2717 2007年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3-substituted benzamide誘導体がAblやLynのリン酸化活性を阻害する作用機序を明らかにするためにAbl, Lynのリン酸化活性のこれらの化合物による阻害効果を確認した。加えてAblとINNO-406との結晶構造を参考にして分子モデリングを行った結果、これら一連化合物はAbl, Lynとよく似た様式で結合し、効率的に阻害していることを明らかとした。以上の結果からINNO-406及びその誘導体はAblやLynを原因としたガンの治療に有効である可能性が示唆された。
-
In vivo antiproliferative effect of NS-187, a dual Bcr-Abl/Lyn tyrosine kinase inhibitor, on leukemic cells harbouring Abl kinase domain mutations. 査読あり
Naito H, Kimura S, Nakaya Y, Naruoka H, Kimura S, Ito S, Wakayama T, Maekawa T, Hirabayashi K.
Leukemia Research 30 ( 11 ) 1443 - 1446 2006年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イマチニブ非感受性慢性骨髄性白血病患者の多くはAblタンパク質のキナーゼ領域に変異を有している。変異Bcr-Ablに対しても効果のある阻害剤NS-187のin vitro及びin vivoでの活性評価を行った。NS-187はin vitroにおいて多くの変異Bcr-Ablの活性を阻害した。加えて変異Bcr-Ablを発現する白血病細胞を注入したマウスにNS-187を投与すると、in vitroの結果と同様の効果が得られた。以上の結果よりNS-187はイマチニブ非感受性慢性骨髄性白血病の治療薬となりうることが明らかとなった。
-
AtFLA11, a fasciclin-like arabinogalactan-protein, specifically localized in sclerenchyma cells. 査読あり
Ito S, Suzuki Y, Miyamoto K, Ueda J, Yamaguchi I.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69 ( 10 ) 1963 - 1969 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シロイヌナズナに存在する48のアラビノガラクタンタンパク質の発現解析をおこなった。その結果、花茎においてAtFLA11遺伝子が主要に発現していることが明らかとなった。より詳細に発現部位を検討したところ、AtFLA11は花茎の他に長角果でも強く発現しており、二次細胞壁を形成する細胞で発現していた。発現時期も二次細胞壁形成に先立って発現していることから、AtFLA11は二次細胞壁形成に重要な役割を果たす可能性が考えられた。
DOI: 10.1271/bbb.69.1963
-
Preparation of functional single-chain antibodies against bioactive gibberellins by utilizing randomly mutagenized phage-display libraries. 査読あり
Suzuki Y, Ito S, Otsuka K, Iwasawa E, Nakajima M, Yamaguchi I.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69 ( 3 ) 610 - 619 2005年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
活性型ジベレリンに対する一本鎖抗体のスクリーニングを行った。活性型ジベレリンに反応するモノクローナル抗体である8/E9及び21/D13のscFvはGA4を認識しなかったことから、これらの領域にランダムに変異を加えた。GA4をBSAに固定し、それを用いて変異scFvの結合活性を評価した結果、活性型GAに対する一本鎖抗体を取得することができた。
DOI: 10.1271/bbb.69.610