社会貢献活動 - 武田 晃治
-
世田谷区立桜丘小学校 特別授業
役割:講師
2017年10月
-
中高若手教員夏季研修会
役割:講師
2016年08月 - 現在
種別:セミナー・ワークショップ
現職の中高理科教員(卒業生)や教員志望の学生を対象に、高等学校の地学・生物・化学分野を融合した理科教材として開発した植物色素の抗酸化能を可視化した実験について授業と実験指導を行った。
-
マナビゲート2016
2016年08月
子供たちを対象にしたマナビゲート2016において、食物連鎖による生物濃縮をテーマとして我々が開発している生物教材として、アメリカザリガニの白色固体を色素により体色変化させたザリガニや生物濃縮に関するポスターを出展した。
-
専修大学松戸高等学校での出張講義と実験指導
2016年07月
中学・高等学校理科で学習する内容の酵素や植物色素に関する発展授業として、高校生を対象に授業を行った。進化の観点から見た過酸化水素分解反応の重要性や植物色素の抗酸化能の重要性をテーマにし、2日間の授業と実験から過酸化水素分解酵素や色素の抗酸化に働く存在意義について理解を深めた。
-
アカデミア理科実験教室
2015年11月 - 2016年01月
中学・高等学校理科で学習する内容の酵素や植物色素に関する発展授業として、中学生・高校生を対象に理科実験教室を開催した。進化の観点から見た過酸化水素分解反応の重要性や植物色素の抗酸化能の重要性をテーマにした授業と授業に合わせて開発した抗酸化能をDNA電気泳動により可視化した実験を行い、授業内容の理解を深めた。
-
東京農業大学第二高等学校での出張講義と実験指導
2014年08月
進化の歴史の中で、地球に酸素が発生したことで、生物がどのように酸素に適応してきたのかについての概要を解説した。また、我々の開発した実験教材を用いた実験から、酸素を利用する生物にとって呼吸の過程で生じる過酸化水素の分解反応がいかに重要かについての理解を深めた。