Books and Other Publications - SHIBUYA Yukio
-
農業法人のM&Aー事業継承と経営成長の手法として
渋谷往男( Role: Edit , 責任編集)
筑波書房株式会社 2024.02 ( ISBN:9784811906706 )
Total pages:241 Language:Japanese
-
渋谷 往男
農林統計出版 2020.02 ( ISBN:9784897324197 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
Strategic Agricultural Management
SHIBUYA Yukio( Role: Sole author)
Nikkei Business Publications, Inc. 2009.05 ( ISBN:978-4-532-31445-3 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
なぜ企業は農業に参入するのですか?-利益だけではない企業のねらい
渋谷往男( Role: Contributor)
英明企画編集株式会社 2023.08 ( ISBN:9784909151582 )
Total pages:211 Responsible for pages:147-155 Language:Japanese Book type:Scholarly book
季刊「農業と経済」の2023年夏号の特集「食料と農業の「なぜ?」」の中の一部分を執筆した。
-
守りと攻めのベストバランス経営 : 東京農大型バイオビジネス・ケース(NBC)
東京農業大学国際バイオビジネス学科, 渋谷 往男 , 今井 麻子, 井形 雅代, 小川 晧士, 木原 高治, 下口 ニナ, 鈴木 萌, 鈴村 源太郎 , 寺野 梨香, 半杭 真一 , 松本 龍一
清水書院 2022 ( ISBN:9784389430535 )
Language:Japanese
-
高品質が牽引するマーケティング戦略 : 東京農大型バイオビジネス・ケース(NBC)
東京農業大学国際バイオビジネス学科, 渋谷 往男 , 半杭 真一
世音社 2020 ( ISBN:9784921012328 )
Language:Japanese
-
Recovery from major disasters through cooperation among self-help, mutual aid, and public assistance
Toshiyuki Monma, Yukio shibuya, Takahiro Yamada, et.al.( Role: Joint author)
Association of Agricultural and Forestry Statistics 2017.03
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
東日本大震災からの真の農業復興への挑戦 東京農業大学と相馬市の連携
東京農業大学・相馬市編( Role: Contributor)
株式会社ぎょうせい 2014.03
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
次世代土地利用型農業と企業経営-家族経営の発展と企業参入-
南石晃明,土田志郎,木南章,木村伸男( Role: Joint author , 第8章 農業における企業参入の分類とビジネスモデル を担当)
養賢堂 2011.08 ( ISBN:978-4-8425-0488-9 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
農業において増加している企業参入について実証的な分析を基盤として、制度的、実体的な面から5つの分類軸を設定し、各々の区分の特性分析を行った。さらに、参入企業のケーススタディからバリューチェーン分析を行い、経営面での競争優位性の確立ポイントと確立方策について考察している。
-
フロネシス02 2030年の「食と農」を考える
三菱総合研究所( Role: Joint author , 「担い手:家業から事業へ 変わる農業の働き方」「経営:新規就農を成功させた『9つの理由』」部分(pp..27-48))
丸善プラネット 2010.01
Language:Japanese Book type:Scholarly book
社会的な関心事項の未来の状況についてわかりやすく示すシリーズの「食と農」の特集の中で、コーホート法による農業就業人口の将来予測を中心とした担い手の将来展望と農業に参入した農業法人経営者との対談を通じて、これからの農業経営に求められる用件を検討した。
-
徹底予測これが新成長ビジネスだ!日本をリードする55のフロンティア
田中將介 他( Role: Joint author , 「植物工場で生産する栄養価の高い農産物」部分(pp.46-49.))
日本経済新聞出版社 2007.05
Language:Japanese Book type:Scholarly book
光、温度などをすべて人工的にコントロールして植物を栽培する「植物工場」技術が実用段階に入っていることを示している。一方で、遺伝子組換え技術の向上により生産者にメリットのある遺伝子組換え植物から、スギ花粉症緩和米、コエンザイムQ10強化米など消費者にメリットのあるものも作り出されており、これらを組み合わせることで組換え植物を管理しつつ有用な農産物の生産が可能になることを示している。
-
建設帰農のすすめ
米田雅子(「自由意見:本気と根気を携えて農業改良普及センターへ」部分(pp.78-80)及び「農業参入事例:契約栽培を活用した加工用トマト生産」部分(pp.147-152))
中央公論社 2004.11
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
建設業が農業に参入する際には片手間でなく本気で取り組むことと短期的な利益を期待するのではなく長期的視点で取り組むことが重要であり、技術面、経営面等の支援を受けるために農業裁量普及センターの活用の必要性を示した。また、事例では喜多方市アグリ特区での参入事例を紹介している。
-
構造改革特区は何をめざすか(日本農業の動き148)
渋谷往男( Role: Sole author , 「農業特区への企業進出-建設業界を中心に」部分(pp.17-36.))
農林統計協会 2004.03
Language:Japanese Book type:Scholarly book
2003年4月に導入された構造改革特区制度の成立の経緯やいわゆる農地リース特区の仕組みを示した。その上で、農地リース特区における営農について、福島県の喜多方アグリ特区の事例と特区制度導入以前に参入していた事例とを比較しつつ、その効果と問題点を実証的に考察した。最後にこの方式での参入が今後確実に拡大するとともに、調査事例からは従来懸念されていた農業以外の目的での参入は考えにくいことを述べた。
-
全戦略日本のビジネス 産業再生の行動シナリオ50
三菱総合研究所 編( Role: Joint author , 「フランチャイズ型農業ビジネスが農業改革を促進する」部分(pp.58-61.))
ダイヤモンド社 2003.02 ( ISBN:4-478-24095-7 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
今後の日本農業の中心的な担い手と思われる大規模専業的な農家(いわゆるプロ農家)や非農家出身の農業参入者、農業生産法人などは合理的な判断と収益性重視の姿勢が見られるためフランチャイズチェーンの構成員になりやすいことを指摘し、フランチャイズ型農業の事例を参考に新たなビジネスモデルを提案している。さらに成功のためには、農業は成果が出るまでに時間がかかることと信頼の積み重ねが重要であることを指摘している。
-
全予測日本1996
高橋貞巳 他( Role: Joint author , 「農政の転換と地域農業の行方」部分(pp.263-266.))
ダイヤモンド社 1995.10
Language:Japanese Book type:Scholarly book
1993年12月のGATT・ウルグアイ・ラウンドの妥結を契機とした食糧管理法の見直しを農政改革の第一弾と捉え、将来的に農業基本法、農地法の見直しが行われることを指摘した。その上で新食糧法に対応して、米小売店では新たな流通ルートの確立を望んでいる一方で、産地の対応は一般に緩慢であり、地域農業の発展のために産地として米の食味向上と積極的な販路開拓の必要性を指摘している。
-
全予測日本1995
奈良久彌 他( Role: Joint author , 「農業の自由化と地域経済へのインパクト」部分を執筆)
ダイヤモンド社 1994.10 ( ISBN:4-478-23047-1 )
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
GATTウルグアイラウンドの決着により危機感を強めていた我が国農業の今後の方向性についての提言を行った。具体的には自由化を前提とした地域農業再構築の必要性をとき、農業に地域での工業・商業・観光業などの産業を組み合わせることで新たな産業展開をおこない波及効果として地域経済の活性化、地域人口の維持、農地・営農環境の維持、生活環境の保全・向上などが期待できるとした。
-
全予測日本1994
奈良久彌 他( Role: Joint author , 「地域で考える日本の農業」部分(pp.97-99.)を執筆)
ダイヤモンド社 1993.10
Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
1992年に発表された新政策を契機とした政策転換やGATT・ウルグアイ・ラウンド交渉が注目される中で、昭和一桁世代の大量引退期が迫っており、耕作放棄地の大量発生等を予測している。そうした中で、全国一律の農業政策から町村や集落などの身近な地域を単位として、自らの地域のあり方や農業の戦略を考えることや農業を生産だけで捉えるのではなく地域経営としての工夫の必要性などを示している。