Title |
Professor |
Laboratory Address |
196, Yasaka, Abashiri, 099-2493 Hokkaido, JAPAN |
Laboratory Phone number |
+81-152-48-3917 |
Laboratory Fax number |
+81-152-48-3915 |
Contact information |
|
External Link |
|
NAKAGAWA Yoshizumi Professor |
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Department of Aqua Bioscience and Industry Assistant Professor
2011.04 - 2015.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Department of Aqua Bioscience and Industry Associate Professor
2015.04 - 2018.03
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School of Bio-industry
2015.04 - 2018.03
-
Tokyo University of Agriculture Faculty of Bio-Industry Department of Ocean and Fisheries Sciences Professor
2018.04
-
Tokyo University of Agriculture Graduate School of Bio-industry
2018.04
External Career 【 display / non-display 】
-
Kinki University Assistant Professor
2008.07 - 2011.03
Country:Japan
-
Kinki University Technical Staff
2008.04 - 2008.06
Country:Japan
-
Kinki University
2004.04 - 2008.03
Country:Japan
-
Shizuoka University Researcher
2002.10 - 2004.03
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
日本プランクトン学会
1998.03
-
日本水産学会
2004.12
-
日本水産増殖学会
2006.09
-
日本海洋学会
2010.07
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Life Science / Aquatic bioproduction science / 生物海洋学
Research Interests 【 display / non-display 】
-
Ecology of zooplankton
-
Ecology of euphausiids
-
ミズダコ幼生の浮遊適応
Papers 【 display / non-display 】
-
Nakagawa, Y., Sano, M., Segawa, S.
Transactions on Science and Technology 6 ( 2 ) 135 - 140 2019.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Parmales abundance and species composition in the waters surrounding Hokkaido, North Japan Reviewed
Ichinomiya, M., Yamada, K., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Kasai, H., Kuwata, A.
Polar Science 19 130 - 136 2019.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Comparison of the seasonal variability in abundance of the copepod Pseudocalanus newmani in Lagoon Notoro-ko and a coastal area of the southwestern Okhotsk Sea Reviewed
Kitamura, M., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto, A.
Polar Science 15 62 - 74 2018.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Nakagawa, Y., Kitamura, M., Shiomoto, A.
Transactions on Science and Technology 3 439 - 443 2016.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effects of delayed first feeding on nutritional condition of tiger grouper, Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775) larvae Reviewed
Ching, F.F., Nakagawa, Y., Kato, K., Miyashita, S., Senoo, S.
Aquaculture Reports 3 225 - 228 2016.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
サロマ湖はホタテガイを何枚育ててくれるか?: 閉鎖性海域における持続的二枚貝養殖漁業
中川至純(第8章 動物プランクトンの季節変動)
恒星社厚生閣 2024.08 ( ISBN:9784769917106 )
Total pages:152 Responsible for pages:76-87 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
アクアバイオ学概論
中川至純( Role: Joint author , 第4章オホーツク海沿岸域における動物プランクトン)
生物研究社 2016.10 ( ISBN:978-4-915342-74-5 )
Total pages:191 Responsible for pages:44-51 Language:Japanese Book type:Scholarly book
オホーツク海沿岸域における動物プランクトンについて解説した。
-
生物産業学のフロンティア
中川至純( Role: Joint author , 3-1.基礎研究 オホーツク海沿岸域の動物プランクトン)
三共出版 2015.03 ( ISBN:978-4-7827-0731-9 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
オホーツクフードマイスター検定教科書[初級]
中川至純( Role: Joint author , 3-5.資源管理型漁業)
東京農業大学オホーツク実学センター 2014.11
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
近畿大学プロジェクト クロマグロ完全養殖
宮下 盛, 中川至純( Role: Joint author , 第1章 初期飼育-初期大減耗の原因と対策-)
成山堂書店 2010.03 ( ISBN:978-4-425-88491-9 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
クロマグロ初期減耗の要因と対策についてレビューした。
Misc 【 display / non-display 】
-
ミズダコのふ化幼生はプランクトン Invited
中川至純
うみうし通信 108 2 - 3 2020.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Publisher:水産無脊椎動物研究所
Honours, Awards and Prizes 【 display / non-display 】
-
講演論文賞
2014.07 生態工学会
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
The Second place Student Poster award
2011.06 World Aquaculture 2011
Rahmah S., Kato K., Yamamoto S., Nakagawa Y., Senoo S., Murata O.
Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. Country:Brazil
-
The Best Poster Award
2010.09 Global Conference on Aquaculture 2010
Ching F.F., Nakagawa Y., Kato K., Murata O., Senoo S., Miyashita S.
Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. Country:Thailand
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
オホーツク沿岸能取湖における海氷生成と海洋環境動態による低次生産層の応答解析
2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
西野 康人
Authorship:Coinvestigator(s)
-
北海道東部の海跡湖能取湖における動物プランクトン群集の中期的変動の解析
2015.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
中川至純
Authorship:Principal investigator
-
文理融合による湿地生態系サービス価値の経済評価に関する研究
2015.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
笹木 潤
Authorship:Coinvestigator(s)
-
海氷生成による生物生産への影響とその機構解明
2012.04 - 2015.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
西野 康人
Authorship:Coinvestigator(s)
-
種苗生産における「水作り」の微生物生態学的な解析とマニュアル化
2009.04 - 2011.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
飼育実験によるミズダコEnteroctopus dofleini幼生期の浮遊特性の解明
2018.04 - 2019.03
公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2018年度個別研究助成
中川至純
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
北海道オホーツク海沿岸域の豊かさを支えるメカニズムの解明:低次生産からのアプローチ
2013.04 - 2016.03
東京農業大学 東京農業大学大学戦略研究プロジェクト
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
アジア東岸域の環境圏とそれに依存する経済・社会圏の持続的発展のための研究拠点形成
2012.04 - 2014.03
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
-
北海道東部海堰湖能取湖における海産枝角類の個体群動態
2012.04 - 2013.05
東京農業大学 東京農業大学生物産業学部平成24年度オホーツク若手研究奨励金
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
太平洋クロマグロとキハダの資源管理と養殖技術開発を目的とした初期生活史比較研究
2010.04 - 2011.03
その他省庁等 21世紀COEプログラム
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Past of Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
サロマ湖の水質環境に関する研究
2021.04
サロマ湖養殖漁業協同組合 The General Consignment Study
中川至純
Authorship:Principal investigator
Presentations 【 display / non-display 】
-
夏季の北部日本海および南部オホーツク海における有鐘繊毛虫類の分布特性
蘇子桓, 中川至純, 西野康人, 谷内由貴子, 大西拓也, 中野渡拓也, 葛西広海
令和7年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2025.03 公益社団法人日本水産学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:神奈川 Country:Japan
-
春季および夏季の北部日本海及び南部オホーツク海におけるオキアミ類及びアミ類の群集構造
倉本一輝, 中川至純, 西野康人, 谷内由貴子, 葛西広海
令和7年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2025.03 公益社団法人日本水産学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:神奈川 Country:Japan
-
北海道東部の海跡湖サロマ湖における動物プランクトンの生物量、生産量および摂食量
中川至純, 神吉遥貴, 早川京吾, 松ヶ崎光悦, 阪口耕一
令和7年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2025.03 公益社団法人日本水産学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:神奈川 Country:Japan
-
夏季の北部日本海および南部オホーツク海における繊毛虫類の生産量
蘇子桓, 中川至純, 西野康人, 谷内由貴子, 大西拓也, 中野渡拓也, 葛西広海
令和7年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2025.03 公益社団法人日本水産学会
Event date: 2025.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:神奈川 Country:Japan
-
北海道周辺対馬暖流―宗谷暖流―オホーツク海におけるカイアシ類Metridia属の個体群構造
中川至純, 小笠原優輝, 西野康人, 谷内由貴子, 葛西広海
令和6年度公益社団法人日本水産学会春季大会 2024.03 公益社団法人日本水産学会
Event date: 2024.03
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:東京
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
大空町 大空町まち・ひと・しごと創生会議委員
2025.03
Committee type:Municipal
-
大空町 大空町総合計画策定審議会委員
2024.07
Committee type:Municipal
-
日本プランクトン学会 日本プランクトン学会報編集委員
2021.04
Committee type:Academic society
-
大空町 大空町まち・ひと・しごと創生会議委員
2019.12 - 2021.03
Committee type:Municipal
-
大空町 地域づくり懇談会委員
2019.02 - 2022.03
Committee type:Municipal
Social Activities 【 display / non-display 】
-
北海道高等学校文化連盟第61回全道高等学校理科研究発表大会 審査委員
2022.10
Audience: High school students
-
大空町広報モニター
Role(s): Consultant
2022.10 - 2024.03
Audience: Governmental agency
-
網走刑務所の資源を活用した地域活性化のための協議会 大空町分科会 メンバー
Role(s): Consultant
2019.03 - 2021.03
Basic stance of industry-university cooperation 【 display / non-display 】
-
現場に役立つ研究を心掛けている。研究活動を通じて、学生が社会・現場で活躍できるように指導している。
Attractiveness of Research 【 display / non-display 】
-
地元企業への貢献、現場へ役立つ研究、海洋生態系に興味がある方は進学を考えてみてください。