論文 - 菅谷 紘一
-
Ubiquitin-specific protease 5, a target molecule of vialinin A, is a key molecule of TNF-a production in RBL-2H3 cells. 査読あり
Y. Yoshioka, K. Sugaya, J. Onose,and N. Abe他5名
PLoS ONE 8 ( 12 ) e80931 2013年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
USP5がvialininAのターゲット分子でありTNF-α産生に関与していることを明らかにした。
-
Inhibitory effects of vialinin A and its analog on tumor necrosis factor-α release and production from RBL-2H3 cells. 査読あり
J. Onosse, Y. Yoshioka, K. Sugaya and N. Abe他7名
Cellular Immunology 279 ( 2 ) 140 - 144 2012年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産食用茸から精製単離されたvialininAとそのアナログのTNF-α産生抑制効果を検討した。
-
Effective cytochrome P450 (CYP) inhibitors isolated form tarragon (Artemisia dracunculus) 査読あり
Zeineb Brahimi, Kouichi Sugaya, Juni-ichi Onose, and Naoki Abe他5名
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 76 ( 5 ) 1028 - 1031 2012年05月
-
Evaluation of effect of flavangenol on serum lipid peroxide levels and development of atherosclerosis in spontaneously hyperlipidemic B6.KOR-Apoeshl mice 査読あり
Kouichi Sugaya, Mamoru Igarashi, Yuko Kojima, and Isao Nagaoka他1名
International Journal of Molecular Medicine 27 ( 1 ) 33 - 38 2011年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
apoE遺伝子欠損による高脂血症マウスにフラバンジェノールを与えその影響を検討した。
-
自然発症動脈硬化モデルマウスに対するグルコサミンの効果 査読あり
長岡 功, 蓬田 伸, 五十嵐 庸, 菅谷 紘一, 坂本 廣司
日本未病システム学会雑誌 14 ( 2 ) 176 - 179 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
グルコサミンの動脈硬化に対する影響をマウスを用いて検討し、その有用性を明らかにした。
-
Vialinin A, a novel potent inhibitor of TNF-αprduction from RBL-2H3cells 査読あり
Jun-ichi Onose, Chun Xie, Kouichi Sugaya and Naoki Abe 他4名
Biologival and Pharmaceutical Bulletin 31 ( 5 ) 831 - 833 2009年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
RBL-2H3細胞におけるTNF-α産生に対するVialinin Aの効果(免疫抑制効果)の検討を行いその有用性を明らかにした。
-
The biosynthesis of sorbicilinoids in Trichoderma sp. USF-2690: prospect for the existence of a common precursor to sorbicillinol and 5-epihydroxyvertinolide, a new sorbicillinoid member.
Kouichi Sugaya, Jun-ichi Onose, Kunie Yoshikawa and Naoki Abe他3名
Tetrahedoron Letters 49 654 - 657 2008年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Trichoderma sp. におけるポリケチド生合成経路に関する検討を行った。その過程で、新規化合物である5-epihydroxyvertinolideを同定し、その構造決定を行った。